marine*sky+blue

緊急事態宣言解除

神奈川もやっとこ緊急事態宣言が解除されました。

しかし!大学は前期はすべてオンラインで行くことにしたよう。
マジでか・・・

1つのクラスは教授主導だからいいけど、残り2個は私主導なので考えるのが大変。
はてさて、動画?Zoom?それともテキストオンリー?

現在は6/15の週から普通に授業が開始できる想定で授業を組んでいた。
なので、~6/15まではオンライン。
初回だけZoomで残りはテキストで自習し、課題をポートフォリオにアップさせる。
わからない場合は個別に質問対応する。という形。つまり生徒任せ。

しかし!残りもオンラインとなったらさすがにテキストで自習してね。
だとかわいそう。しかもテキストではなく配布資料のみで進める授業もあるし。

というわけで、動画でも作成するかね。
もう1つの科でも私が担当するパワーポイントはテキストメインで進めようとしてた。
しかし、既に授業を行っているワード担当の教授が動画作ってるんですよね。
動画はちょっと、面倒と思ってたけど、現在動画を作成する方向で頑張ろうかな。
動画も思ったより面倒じゃないし。パワポの機能を使って作るので。

生徒達も大変だ。
私が担当する3つのクラスはそれぞれ学科が違う。
2つの学科は強制的にPCを買わせるか自分のPCを持って授業に参加。
だからPC&Officeは持っているのである。
しかし、もう一つの科はPCが備え付けの教室で授業を行う。
そのため自分のPCを持っていない生徒も多い。だからカオス。
スマホしか持っていない生徒優先でPCを大学から貸しているよう。
家族のPCを借りたのはいいけど、Officeが入ってないとか。
Office365を使っている生徒もいるけど、画面がかなり違う。はちゃめちゃ。

本当は大学の施設を使えるはずなのに、大学には入れないし、授業はオンラインだし、高い授業料払ってるのにかわいそうだわ。
後期が始まる9月にはコロナが落ち着いているといいんだけど。

アメリカでは学生が訴訟を起こしたりしているようですね。
学費も日本より結構高かったりするので、気持ちはわかる。
だって700万とかいう大学もあるらしいですよ。

まりんの強制給餌

まりんの調子は問題なし。
強制給餌も今では自主的に食べるように。

自分で食べるのはだいたい80~100キロカロリー。
これは3月に食欲不振になった時もこんな感じ。
体重維持が150~160キロカロリー。増加に転じるなら180キロカロリー以上と推測。
しかし、甲状腺機能亢進症はカロリー消費が激しくなる病気なのである。

目標は180~200キロカロリーだけど、自主的に食べる量では追い付かない。
というわけで、まだこれ上げてます。

しかし!すごく良くなりました。
最初は病院で買ったこれ。味はいまいちっぽい。
しかも100ccで100キロカロリー。一回に17ccくらいしか食べてくれないので、大変だった。

夫が抱っこし、タオルで簀巻きにする。
そして私が頭をつかみ、口の横からシリンジで投入。
ただでさえ気性が荒いので、もうお互い大変。
しかもそれを1日6回とか。2時間おきですよ。まりんも気が休まらない。

そこでチューブダイエットというものを買ってみた。
高カロリーだし、パウダーなので水の量を調整して自分で固さを決められる。
最初はこれも同様に簀巻きで上げてた。
しかし、ある日まりんが自主的に飲むような素振りを見せた。
なんとシリンジから自分で飲むように。
ミルクを飲む赤ちゃんみたいで超かわいい。

簀巻きをやめてみた。抱っこだけでも大丈夫。
今度は普通に座っている時にシリンジを出すと飲む。

更に今度はスプーンに入れて近づけると飲む。

とすごい発展をし、まりんの負担がだいぶ減りました。
金曜日に病院へ行ったんだけど、ステロイドを1/4錠をまだ2週間継続。
早く完治すれば良いのだけど、甲状腺の件はどうしてよいのかまだわからない。
y/d並みにヨウ素が少ないプレミアムフードを購入したけど、食べてくれるかな。

まりん入院

4/18~5/18と約1ヶ月メルカゾールとミルタザピンで調子のよかったまりん。
ミルタザピンのお陰でモリモリ食べて体重も3キロまで復活。

血液検査で肝臓の値が高いのが気になるが、甲状腺の値はきれいに下がった。
ほぼ昔のような生活に戻ったかなと思いきや・・・

5/18に発熱。明らかに体調が悪い。
点滴を受けるも発熱、下痢、嘔吐、肝臓の値が爆上がり。黄疸まで出る始末。
翌日も点滴。しかしあまり良くならない。
水曜日に入院決定。水曜日の晩~金曜日の夕方まで入院。
体重は一気に2.6キロ台まで減少。

金曜日あたりからステロイドを投与され、徐々に良くなる。
ミルタザピンがないとあまり食べないので、強制給餌開始。
現在はステロイド1/2錠を1/4錠にし、メルカゾールはやめている。

なぜならば私が病院でメルカゾールの乱を起こしたからで。
平たく言うと、今回の急激な体調悪化はメルカゾールの副作用と見ているのだ。
だって、人間だってメルカゾールで肝障害が7%だよ!
先生は違うと思うっていうけど、黄疸とか出てるし、怖くて投与できんわ。

ちなみにメルカゾールは肝障害以外にも白血球や血小板が減少したり、皮膚のかゆみが出たり、食欲不振、沈鬱などなど合わせると20%以上の猫に副作用が出るのである。
しかし、y/dというエサを使った食事療法以外では多くの猫がメルカゾールなのである。

入院前はy/dをこっそり上げてたけど、ちまちま食べてた。
なのでy/dによる食事療法に切り替えようと思ったけど食べなくなった。
そもそも体調不良過ぎて、食べてくれれば何でもいいと嗜好性の高いエサ上げてた。
するとy/dに見向きもしなくなった(;´д`)

もう一つ方法がある。手術である。
しかし、高齢であるし二の足を踏まざるを得ない。
ただ根治するなら手術のみ。
欧米では放射性ヨードという方法があって、こちらも根治可能。
ただ日本ではやっていない。これができればなぁ・・・

現在はとりあえず、元気になるのを待って、落ち着いたら甲状腺のこと考えないと。
ちなみに今の先生はまりんは手術適用ではないと言っている。
だから、別の病院探さないといけないかも?

先生はまりんは消化器型リンパ腫の可能性もあると踏んでいるようだ。

現在のまりんは元気で普通の生活してます。
ただ一日三回5分程度の強制給餌付きだけど(;´д`)
かなり暴れるのでタオルで簀巻きにしてたんだけど、最近は自分から食べるように。
ただ、お皿からは食べないので、抱っこしてシリンジを口元に持っていくと舐める。
でも簀巻きにしなくて良いのでお互いの負担がだいぶ減りました。

暑くなってきたので、のびのびまりんになってます。

通院中。カラーと点滴のルートが痛々しい・・・

コロナのこともあったけど、平和で幸せな毎日だった。
でも、ほんと何事も永遠には続かないんだなと改めて思い知ったわ。

GWのまりん2

舌のしまい忘れ。まりんでは珍しい!

肌寒い時はまだ毛布が必要。

毛づくろい中に停止。

夫の足によりかかる。動いたら噛まれる。

ベッドからはみ出る。

ひなたぼっこ。

おトイレの水を盗み飲みしようとするまりん容疑者。

ベッドでまったり。

甲状腺機能亢進症の症状として心拍数の上昇があるのだけど、最近は落ち着いている。
薬がうまく効いてるかな。GW明けに血液検査なのでドキドキ。

あちこち整理をしてます。廊下収納とかカオスだったのでスッキリ掃除。
昨年の大学のテキストはメルカリへ。
ちなみに英語の教員免許はまだ取得できていない。
申請しようと思ったらコロナ騒ぎで教育委員会にいけていない。

最近、教員の紹介があった。
でも国語の高校教員なんですよね。いや~国語は無理。
今更、古文漢文とか絶対やりたくない。
学生時代は国語無双だったけど、もう無理。
古文用語覚えるなら英単語覚えたいわ。

GWのまりん

最近は食欲増進剤のおかけがもあって、少し体重が回復。
毎日のんびり過ごしてます。

ベッドの上でのび~。

猫キック。

ぐる~ん。

気温が高くなってくると、お腹を上に向けます。

GWは特に予定なし。
食料を買いに行ったり、テイクアウトに出かけるくらい。
もともと引きこもり体質なので苦痛ではないけど・・・
春は出たがりになるので、少し残念。小さい山とか登りたかったな。