緊急事態宣言解除
神奈川もやっとこ緊急事態宣言が解除されました。
しかし!大学は前期はすべてオンラインで行くことにしたよう。
マジでか・・・
1つのクラスは教授主導だからいいけど、残り2個は私主導なので考えるのが大変。
はてさて、動画?Zoom?それともテキストオンリー?
現在は6/15の週から普通に授業が開始できる想定で授業を組んでいた。
なので、~6/15まではオンライン。
初回だけZoomで残りはテキストで自習し、課題をポートフォリオにアップさせる。
わからない場合は個別に質問対応する。という形。つまり生徒任せ。
しかし!残りもオンラインとなったらさすがにテキストで自習してね。
だとかわいそう。しかもテキストではなく配布資料のみで進める授業もあるし。
というわけで、動画でも作成するかね。
もう1つの科でも私が担当するパワーポイントはテキストメインで進めようとしてた。
しかし、既に授業を行っているワード担当の教授が動画作ってるんですよね。
動画はちょっと、面倒と思ってたけど、現在動画を作成する方向で頑張ろうかな。
動画も思ったより面倒じゃないし。パワポの機能を使って作るので。
生徒達も大変だ。
私が担当する3つのクラスはそれぞれ学科が違う。
2つの学科は強制的にPCを買わせるか自分のPCを持って授業に参加。
だからPC&Officeは持っているのである。
しかし、もう一つの科はPCが備え付けの教室で授業を行う。
そのため自分のPCを持っていない生徒も多い。だからカオス。
スマホしか持っていない生徒優先でPCを大学から貸しているよう。
家族のPCを借りたのはいいけど、Officeが入ってないとか。
Office365を使っている生徒もいるけど、画面がかなり違う。はちゃめちゃ。
本当は大学の施設を使えるはずなのに、大学には入れないし、授業はオンラインだし、高い授業料払ってるのにかわいそうだわ。
後期が始まる9月にはコロナが落ち着いているといいんだけど。
アメリカでは学生が訴訟を起こしたりしているようですね。
学費も日本より結構高かったりするので、気持ちはわかる。
だって700万とかいう大学もあるらしいですよ。