marine*sky+blue

お仕事終わり!

完全に終わりではないのですが、とりあえず一段落(*’ω’*)

教えた生徒はワードもエクセルも全員合格でした。
今年からMOSの受験バージョンが2016になったのです。
2016には2013のような悪問がなかったようで良かった。

これで大物は終了~。後は10月に試験官の仕事があるかどうか。
試験応募者がいなければないのでアル。

あと家庭教師の登録会社から以前教えた生徒さんの紹介があった。

中学三年生時に不登校気味の子で高校入試も無事受かったと聞いてたのだけど・・・
その後結局、また不登校気味になり・・・
その家庭教師会社で高校卒業単位が取れるらしくそれに通っているような。

正直いきなりだし、電話してきた担当者の言ってることも的を射なくてわからん。
ただお母さんが以前教えた私にぜひ教わりたいと言ってるようで。

私が教えていた当時はあまりしゃべらない子で、耳の調子が悪い時があった。
でも頭のとてもいい子で教えたことは砂が水を吸うように覚える。
しかし、今の話を聞くとどうやら言葉をしゃべれなくなる時もあるようで。
パニックを起こす感じなのかな。

私で良ければ伺いますが、教えられる科目は日本史と現代社会と英語しかない。

その後担当者から連絡はこないので、どうなったのかな。
とにかくご家庭も迷走しているようなのです。

ちょうど担当者から電話来た日・・・
そのご家庭から最後の日にもらったプレゼント見てたのよね。
羊さんの冬用ルームシューズ。今でも使わせてもらってる。

高校をなんとか卒業できればいいよね。
大学なんて通うの辛ければ通信でいいし!
夫も私も通信大学生になるぜ!

あとご家庭が超裕福だし(むっちゃでかい家)、無理に働かなくてもね。
在宅で働けるスキルを身に付けるとかもありかも。

そういえば夫も週に一度在宅ワークしようかなと言ってた。
会社でそういうシステムがあるらしい。しかし申請が超面倒だと言ってた。

とにかく極ベヒも無事クリアしたし、スッキリ!
しかし、極ジャンキーとなった私たちはまだやってたりする。
結局クリアできたのは、フレさん達と一回だけ。
あと歴戦王キリンをまだクリアしてない。
もともとキリン嫌いなのであまりやる気がしない。しかし防具は欲しいのであった。

せっかく涼しくなったんだし、サボり気味だった運動を再開したり、週末のお出かけとか色々行きたい。楽器もやりたい。
昨日久々にバイオリン弾こうと思ったらチューナーが行方不明。
チューナーないとチューニングできないアホ耳なんですけど・・・

ピアノにしようと思ったら極ジャンキーで痛めた手では鍵盤が痛くて弾けない。
ちなみに夫も私も手を痛めています・・・(;´д`)
恐るべしベヒーモス。

あと少し・・・!

仕事があと少しで落ち着きます。

落ち着いたら色々やりたいことが!

1)大掃除(我が家は12月ではなく涼しくなった9月下旬~10月にやる)
2)勉強スケジュール(帰省もあったので勉強全くしてない)
3)大学申し込む(10月生か4月生か悩み中。教員免許追加したい)
4)簡単リフォーム(ガスレンジをIHにするか悩み中)
5)書類整理(大学の書類をまとめる&シュレッダー)
7)来年の用の手帳を作り始める
8)検診関係

と色々やりたいことが。
特に掃除関連はかなり力を入れたいっす。
庭、玄関、キッチン、洗面所、トイレ、寝室、納戸、客間・・・
あちこちに手を広げて収集がつかなくなりそう。

勉強もスケジュール立て直して試験までにやることをピックアップしないと。

大学の教職課程を取りたいんですが、10月生にするか来年の4月生にするか悩み中。
ちなみに夫は私が大学生になると言ったら真似して放送大学申し込んでた。
私は日大通信を考えてます。
日大と聞くと日大タックルを思い出す。
ベヒーモスのタックルを日大と呼んでるので、ベヒーモスも思い出す・・・

ガスレンジって冬危ないんですよね。
ストールを巻き付けた夫がキッチンをうろうろするので引火しそうで心配。
思い切ってIHにしようか悩み中。

書類関係は山のようにたまっている。
これをファイルしたりシュレッダーかけたり。

手帳づくりを始めたい。
今年の手帳から更にパワーアップさせたいっす。
現在坪量75のA4を見つけたところ。坪量75のB5は見つからない・・・
今年は最初A5で、その後B6にしたけど来年はどうするか悩み中。
A4やB5サイズの物をB6に縮小すると読めないんですよね。もしかして老眼?

検診関係まだ行ってないです~。乳と全身行かないと・・・
まりんの検診は行ってきました。
特に問題ないと言われたけど、咳するの気になるんですよね。

夏に大学病院で心電図、心エコー。
かかりつけ医院で、血液、尿、便検査、心電図、レントゲンをやったけど異常なし。
年取って来たから色々気になるんですよね。

いちお今週の土曜日で一段落つきそう。
10月は試験官の仕事が3日あるかどうか・・・
正直試験官の仕事は義理で引き受けてるので、面倒。
新しく入った社員さんが資格を取って試験官できるようになればOK。

涼しくなったらあれこれしたいことがいっぱいありすぎる。
7月~8月は暑いと何もできない体質なので夏眠期とあきらめることにしました。

帰省中でした

9/2から帰省し、9/10に帰ってきました。
つまり地震の時に札幌いましたよ(;´д`)

台風もすごくて近所の公園の木も根っこから抜けてたり。
んで地震は夜3時。
多分うちのあたりは震度5弱くらいだと思う。

飛び起きて、電気を点けるもつかず。
そりゃそうだ。全道停電なんだから。
なんだ、全道停電って。

木曜日の朝3時に地震。
金曜日の午後8時に通電。
僅かだけど長かった・・・・
冷蔵庫や冷凍庫のものがだいぶダメになりました。
でも断水がなかっただけマシ。

ふとドラッグストアに行ってみたら、とんでもない長蛇の列。
スーパーは店内に入れてもらえない。外でパンや飲料水だけ買える。
地元のコンビニは入れたのでちょっと物を買ってみた。

とにかく電気がないと大変。
スマホの充電もすぐきれるし。
幸い父の車で充電できたけど、充電速度遅いしとにかく大変。

そういえば近所の居酒屋が冷蔵庫動かないのでサンマを炭火で焼いて通行人にふるまってくれた。
そのサンマは本当においしかった。
今度帰省したらその居酒屋に行こうと思います。

めったにない経験なのでまとめておきます。

1)停電時はブレーカーを落とす
2)お風呂に水をためる(断水に備える)
3)懐中電灯よりヘッデンかランタン
4)ラジオと電池は常備
5)ソーラーチャージャーとかもあった方がいいかも
6)ガスボンベとガスコンロあった方がいいかも
7)飲料水の確保
8)モバイルバッテリーも必要
9)車のガソリンは常に満タンに(震災時はガソリン手に入らない)

今回すごいのは地鳴り。
ゴゴゴゴゴというので、すぐ余震が来るのがわかる。
地震にうるさい私としては根室沖を警戒していたけど、まさかあの辺で起きるとは。

今現在も物資不足なんだよね。
余震もあるみたいだし。まだまだ北海道は大変!

JRが運休したので戻ってこれるか不安でしたが、帰ってこれて良かったっす。
帰りの電車はガラガラでした。
今度写真UPしますが、初めてグランクラスに乗った。
夫が隣におっさんとか座ったらイヤだから、グランクラスに乗れとうるさくて。
新幹線もすいてました。
みんな飛行機で戻ったのかなー。

実家の猫はガンかリンパ腫の疑いがあったんだけど、腎不全の方が問題。
BUNの数値が90超えてた。
でも毎日か二日に一度通院して、食欲も回復してきた。
でも年齢が14歳なので、なかなか難しい・・・