marine*sky+blue

そろそろ試験勉強を・・・

通訳案内士の二次試験の試験日は12月の3日(日)

うへぁ・・・もう2ヶ月しかないじゃないですか。
9月の13日に大学の仕事が終わってからずっとぐうたら・・・
チマチマしていた勉強も放置して、勝頼漬けになってました。

いい感じに漬かってきたんだけどなー。勝頼漬け。
そろそろ勉強に戻らないとやばいかも・・・!

今はネットで日本人の先生と週1回英会話してる。
ほんとは海外の先生ともやらなくてはいけない。
実は申し込もうと思って無料体験受けてみた。
レベル判定はなんと想定外に良い6。
絶対1だと思ったんだけどな・・・(;´Д`)
それで喜んではじめようと思ったけど、何故か私のスカイプ環境が悪いらしい。
先生と連絡取れなくて詰んだ・・・英語で確認する面倒くささよ・・・

最初は、先生がフィリピンだからなー。
フィリピンは接続悪いって聞くしなー。とか思ってた。
しかし、日本の先生とスカイプしたら犯人は私っぽい。
なんでじゃ?完全有線LANの私が悪いのじゃ?
とか思って腰が引けてそのまま海外英会話やってない。

今は先生に2分間のプレゼンで使う英文を送って添削してもらってる。
先生曰く「文章は英検1級レベル」とおっしゃってくれた!
超嬉しい!英検1級ってとんでもなく難しいんですよ・・・
私的にはTOEIC990より難しいと思う。
しかし、先生は更に続ける「英語の文章と会話のギャップがすごい

ですよね。
わかります。

英文で書けても、口から出ないのよねー。だって発する練習してないもの。
サイトトランスレーションという練習法を教わったのでやってみるか。
しかし、今は試験勉強よりも勝頼にハマりたい。

ここで思うわけですよ。
両方やればいいじゃん?

一日は24時間あるわけですよ。
睡眠時間は7~8時間。
家事に2時間くらい。(料理・掃除・洗濯)
ジムに3時間。(最近行ってないけど・・・)
それでもまだ12時間あるっす。
自由時間を2時間。
残り10時間を勝頼と勉強で折半すりゃいいじゃん。

ていうか、この計算合ってる?絶対おかしくない?
時間ありすぎる。ていうか、普段の私何してんの?こんなに時間あるのに!
全くわからない!!!

私の勝頼漬けも半端にハマっときゃいいのにさ。
一次史料にあたりたい!とかドシロートのくせに思い始めるから困る。
古文を読みたい!とかね。あああ、大学時代真面目に読む練習しときゃよかった。
知りたいのは真実なのですよ。

とりあえず、スケジュール見直して勝頼と勉強と運動を同時並行したい。
まぁ、それができる性格だったらこんなに苦労してないのですが(;´Д`)

ブックカバーにハマる

クリアブックカバーをかけるのにハマってます。

今までは購入した本屋の紙製のカバーつけてました。
それだと本のタイトルがわからないので直に書いたり、マスキングテープに書いて背表紙に貼ったりとかしてた。

しかし突如透明なブックカバーの存在に気づいた。
図書館の本を見たらきれいに透明シートが貼って保護してあるのよね。
でもシートというよりはカバーが欲しい。

というわけで、探してみたら百円ショップや文房具店に売ってた。

とりあえず一杯買ってきて、片っ端からかけてみる。

少し高いけど厚みのあるものも買ってつけてみた。
うーん。これは面白い。

平山氏の勝頼成分過多な武田氏滅亡(左)
勝頼で胸焼け起こすことが可能です。

武田勝頼

今10年ぶりに武田勝頼を調べてみると・・・

なんと勝頼の再評価ブームが来てたじゃないの。
気がつかなんだ・・・(;´Д`)

書籍もかなり出てるよ!
10年前にはそんなになかったよ。

特に平山さんなる素晴らしい方がせっせと書いてるよ。

鴨川さんという方の「武田信玄と勝頼」という本を読んでたけど・・・
新書で薄くて勝頼成分が少ない・・・ほとんど信玄だよ。
武田信玄と勝頼―文書にみる戦国大名の実像 (岩波新書)

この前「武田氏滅亡」という平山さんの本を買った。
とんでもなく分厚く、ほぼ勝頼で埋め尽くされていたよ。
これだけ勝頼成分に満ち溢れた書籍は初めて。むしろ勝頼過多。
読みきれてない。
武田氏滅亡 (角川選書)

この前の大河「真田丸」の時代考証を担当した丸島さんの勝頼本もたまらん。
新しいのを買ってしまった↓
武田勝頼:試される戦国大名の「器量」 (中世から近世へ)

そういえば真田丸の勝頼、いい勝頼だったなぁ・・・
あんないい勝頼は見たことがない!

2007年時にハマった時に書籍を少し集めたらしい。

武田史料集というのがあったので、中身を見てみた。
甲乱記とか理慶尼記とか滅亡を記した書が入ってた。

今欲しいのはこれっす。

武田氏家臣団人名辞典

戦国遺文 (武田氏編第2巻)

上のは3万8千円もする・・・
下のは1万7千円・・・
戦国遺文武田氏編は6巻まであるよ・・・手が出せないでござる。
一番欲しいのは5巻ですな。

とりあえず本まとめ

[読んだ]
骨が語る日本史 新府城と武田勝頼 武田勝頼のすべて 武田信玄と勝頼―文書にみる戦国大名の実像 (岩波新書)

[読んでる]
武田氏滅亡 (角川選書) 武田勝頼:試される戦国大名の「器量」 (中世から近世へ)

あと武田神社で買ってきた平山さんの「新編武田二十四将 正伝」というのも読んでる

[欲しい]
長篠合戦と武田勝頼 (敗者の日本史) 天正壬午の乱 増補改訂版 検証 長篠合戦 (歴史文化ライブラリー) 武田信玄・勝頼の甲冑と刀剣 甦る武田軍団―その武具と軍装 戦国大名武田氏の家臣団―信玄・勝頼を支えた家臣たち 武田勝頼―日本にかくれなき弓取 (ミネルヴァ日本評伝選) 武田氏家臣団人名辞典 戦国遺文 (武田氏編第2巻)

欲しい本買っちゃおうかな。
大学で働いたお金使わずに放置してるし。
とりあえず手に入りそうなのを計算してみたら6万だった。

ヴィトンの財布とバッグ(ノエ)とキーケースを買おうとしてたんですが・・・
それに比べりゃ全然安い!

2017年一番のぐうたら

MOS対策講座も終わり、その後1週間だけぐうたらしようとしました。

しかし、一度ぐうたらすると止められなくなり・・・
ぐうたらし始めて、早2週間経ってしまった!

何をしてるかと申しますと、何か武田勝頼ブームが約10年ぶりに来てます。
戦国時代はぬるっと好きですが、勝頼が一番好きです。

はて、なぜだろうと考えてみた。
2006年の春に高遠に桜を見に行った。日本三大桜の名所なのです。
んで、私の記憶だと何かガイドか何かに五郎山とか言うのが書いてあった。
で、武田五郎盛信という信玄の息子さんが戦って死んで遺体が埋めてあるとか。

多分ここからな気がする。
結局五郎山には行ってないんだけど、その時は興味なかったし。
そしてその翌月に山梨の武田史跡めぐりに行ってる。

つまり、2006年4月高遠⇒5月山梨ですな。
で、私が興味を持ったのは勝頼です。
漫画の武田信玄読んだことあるし、大河ドラマの武田信玄も見てた。
湖衣姫なる勝頼ママをナンノが演じてたの覚えてる。

その後2007年4月に二回山梨行ってる。
んでその後例のごとく飽きて今に至るわけですよ。

なぜ勝頼が好きなのかと。
たいていの勝頼評は・・・
信玄の息子としてはダメ二代目で武田を滅ぼした。
猪突猛進の脳筋。外交が下手すぎる。
人望がなくて裏切られまくって悲惨な最期を遂げる。

と言ったイメージなのですが、とにかく悲惨な最期に萌えた。
私は悲劇的な人が好きなのですよ。
正直10年前の私が何を考えてたかあまりわからん。
しかし、やっぱり同じだと思う。

長くなりそうなので続きます。