marine*sky+blue

今年初バーベキュー

昨年は10回以上やりました。バーベキュー。
今年も頑張るZEということで、早速やってきた。

この時期はまだ大丈夫。
花見とGWになるといつも行ってる河原は激コミになる。

4月以降は要注意。
大学のサークルとかが新入生歓迎バーベキューなどやりだすと・・・
ゲロ野郎が出現するのですよ。

今の時期とGW開けから7月までが一番いい時期。
ほんとお外で焼き物しながら飲むビールはうまいのですよ。
車で来てるので夫は飲めなくてかわいそう(;´Д`)
ノンアルビールで我慢してもらってます。

来週はもう花見できるかもしれぬ!
今年こそは小田原のおでんサミット行ってまいります!
うまくいけば小田原城の桜満開とおでんが重なるかも。

停滞期

あの後スルスルと体重が減り、43キロ台までいきました。
そして、このまま43キロ台前半までいくぞ!
と有酸素頑張ったら増えた。

誤差なのはわかってるけど、ショック。
ショックのあまりチョコレートとか食ってやった。
その後すぐに生理前(黄体期)は体重が減らないというか太ると知った。
後の祭り・・・(;´Д`)
チョコレートは胃袋の中ですわ。一枚400キロカロリーあったぜ!

生理が始まって月経期になったらまた体重落ちてきたよ。
でもさ、女性は卵胞期⇒排卵期⇒黄体期⇒月経期とあるらしい。
そのうちやせやすいのは卵胞期と排卵期だそうで。
つーか、残り二週間はやせにくいんじゃないですか!!

わかってるんですニャよ。
ダイエットなるものは長いスパンで考えるということは。
しかも私は筋肉付けたい派。
だから体重に一喜一憂しちゃだめなのはわかってるんですけどね。
あまりにスルスルっと体重が減ったからちょっと有頂天になってたわ。

とりあえず、頭冷やして細々と頑張りまっする。

TOEIC受けてきました

約1年ぶりのTOEIC受けてきました~。
相模女子大というところが会場でした。
面倒なので車で行って、相模大野の伊勢丹付近の駐車場に止めてきた。

[試験の感触]
・Part1:やや難
・Part2:普通
・Part3:易
・Part4:易
・Part5:普通
・Part6:普通
・Part7:易

といった感じ。
実は新形式になってから初めての受験。
今まではフォームが2つあった。(問題パターンが2つということ)
しかし、今は何と4つくらいあるらしい。

だから人によって難易度が結構変わりそう。
私的には簡単に思えたけど、ネットでは阿鼻叫喚だったからな。
私とフォーム違う人は難しかったんだろう。
でも結局、得点は調整されるはず。

Part1と2は結構?となった。
集中力がいまいちだった。
やべっと思って慌ててPart3と4では集中!
おかげでPart3と4は手ごたえが。

Part5は多分ものっそい高速で解いたからちょいミスだらけかも。
1問5秒とかで解いたものもある。
Part6は合ってるかわからん。いつものことだ。
しかし新形式のPart6の方が実は好きである。
Part7は最後まで解けたー!!!わりとできた感じがする!

実は・・・実はなんですけど・・・
新形式の公式の模試やってみたら、最新の2つはマックス900超えそうな感じ。
でも公式のスコア換算レンジが幅広過ぎてアテにはならないけどさ。

自信はない。だって、英語ずっとやってないもの。
日本史と現代社会に私のすべてを絞り取られて残りカスが今の私。
スッカスカやで?

日本史のセンターは今年は平均点が59点くらい。それで8割弱達成。
現代社会のセンターは平均点が57点くらい。それで9割弱達成。
そりゃすべて絞り取られますわ・・・(;´Д`)

その私が昨年の3月の860がマックスなのに、900超えるはずないじゃん。
久しぶりだし、新形式初めてだし800超えたら御の字。
でも模試ではぁぁぁぁぁぁ・・・!
しかも今回の手ごたえはどうだ?わりとできたぞ?

なんてね、期待して悪かったら落ち込むからやめた。
800いけば御の字。850超えればBanquet。
900超えたらアレだわヴィトンのバック買うわ。

部屋の掃除

ちょこっとお部屋を掃除中。
多分2月から今ってここんとこで一番暇な時間!
おかげさまでたっぷり満喫させていただいておりまする。

仕事はしてないし、特に何もしてないし。
勉強もあまりハードにしてないし。

昨年はわりと忙しかったんですニャ。

[2016]
1月 TOEIC・家庭教師
2月 TOEIC
3月 TOEIC・個別塾
4月 大学・個別塾
5月 大学・個別塾
6月 大学・個別塾
7月 大学・個別塾
8月 大学資格講座・個別塾・旅行業務勉強
9月 旅行業務試験・個別塾
10月 センター勉強・個別塾
11月 センター勉強・個別塾
12月 センター勉強・個別塾

昨年の1月2月はかなりTOEICまじめにやってた!
3月からは個別塾が始まってわりと大変。
4月からは大学と個別塾でもっと大変。
しばらくはずっと忙しくて、大学終わったら旅行業務。
旅行業務終わってからはわりとヒマだったかも。
12月中旬からセンターの猛勉強開始。

[2017]

1月 センター試験・個別塾
2月 個別塾
3月 ヒマ
4月 大学
5月 大学
6月 大学
7月 大学
8月 大学資格講座
9月 通訳案内士
10月 通訳案内士
11月 通訳案内士
12月 通訳案内士二次試験

1月は中旬まで廃人のように勉強。
2月上旬に個別塾が終わると自由!
最初は頑張ってた英語勉強も徐々にペースダウン。
そして3月はヒマヒマなのですよ。
ジムに狂ったように行っていますが・・・(;´Д`)

4月からは大学!でも昨年のように採点に出勤しなくていいし!
今年は2年目だし!昨年の半分くらいの負担で済む!

ただ、12月に通訳案内士があるんですよね。
それまでにペラペラになってないと・・・
しかもただペラペラじゃダメなんですよね。
突如試験で与えられたテーマ(観光地とか文化とか)をペラペラに言えないと。

正直、まだ9ヶ月あるし、猛勉強すれば行けるかなというのが本音だけど・・・
机にかじりついて独学するのはお手の物!
しかし会話となると、バイオリンみたいに指導がないと無理だからな。。。
まぁ何とかなるでしょう。

私の大の欠点はひとつのことしか熱を注げない。
英語なら英語。
センター試験ならセンター試験。
今はダイエットに夢中なので、英語がおざなりに・・・
目標体重になったらがんばりまっする。

そろそろ帰省の準備

4月に帰省予定です。
そろそろチケット取らないとなー。

でも寝台特急の時より全然楽。
寝台特急は切符が取れなくて大変だけど、新幹線はチョロイ。
1ヶ月前にあせってとらなくてもいい感じ。

今回は一週間くらい帰ろうと思ってます。

そういえば、結婚が決まった高校時代の同級生がいる。
新居はなんと根室!
根室って言ったら北海道の東も東。東の果てですよ。(失礼)

根室に行っちゃったらもうなかなか会えないな。
まだ札幌にいるようなので、今年会えたらいいんだけど・・・

学生時代に家庭教師していた生徒さんが、気がつけば離婚し再婚してた!
なんというか、時は流れていますな。

私の生活はたいして変わらないけど、周りは少しずつ変わってる。
でも、変わらないのは本当にありがたいこと。
私は今のままが一番幸せ。

そういえば、隣のおうち・・・売りに出ている・・・
別の隣のおうちのお母さんが教えてくれたんだけどさ。
大きな二世帯住宅で、私が引っ越してきたときにはもうあった。
うちより9ヶ月くらい築が早いのかな。

お母さんとお父さんとマルチーズ。
そして息子さんとお嫁さん。
姪っ子さん。

たぶんこの家族構成だったと思う。
マルチーズが老齢で亡くなり、一昨年くらいにお父さんが病気で亡くなる。
息子さんのお嫁さんは気が付いたらいなくなり、離婚したようだ。

問題は息子さんなのだ。
あくまでも別の人から聞いた情報だけど、働かないらしい。
そして住宅ローンが返済できなくなったらしい。

なんか寂しいな。
亡くなったお父さんが退職金はたいて終の栖家にするために買った家。
それが息子が働かないからお母さんが出てかなくてはならないとは。