得体の知れない不安・・・ではないですな。
得体は知れている不安ですな。
新しいことを始める前には、不安はつきものなのです。
しかし、私の気の小ささは異常。
とんでもない緊張人間なのに、教師とか講師とか向いてなくね?
でもまぁ、今までの人生何とか乗り越えてきたわけです。
しかし、今回は待機期間が長すぎる・・・
大学の話を聞いてから実際教えるまで何カ月待つんだ。
しかも、まだ2週間以上あるし。いっそ、とっとと授業始めちゃいたいわ。
TOEICの勉強で3/13まで忙しかった。
で、3/14に実際に大学に行って、そこから不安まみれなのである。
まぁ、正直かなり授業内容とかもサラっとしか見てなかった。
そりゃ、先生方はフルタイム勤務だからそういった内容も勤務時間にできる。
でも私は全部自宅で無給で授業内容チェックだぜ。
実際大学に行ってみたら、急に不安に。
R科とA科という二つの科は授業内容は簡単なので、まぁ何とかなるだろう。
しかしB科というのが手ごわい。
例の最小二乗法に積分にMol計算やらLog計算(対数)やら・・・
でも、こういうのも乗り越えるしかない。
何とか夫の力を借りて、全部クリアした。
すると、ちょっと不安は軽減された。
やっぱりこうやって解決して、しかも反復継続して理解して対峙するしかない。
まぁ、夏休み中のMOS講座もドタバタしそうで不安だけどさ・・・
引き受けちまったものは仕方ない。何とかやり遂げるしかない。
こんなことを言うのもアレだけど・・・
早く9月になって大学関連の仕事終わらないかなー!!身軽になりたい!!!
と、始まる前から、終わりを希望するなんて、どんだけメンタル弱いの。
私の欠点(自分で困ってること)
1)緊張しやすい
2)初めて行うことに過剰な怖れを抱く
3)パニックになりやすい
緊張しやすいのは生まれつきですな。まぁ仕方ない。
初めてのことはほんと怖い。
慣れちゃえばへっちゃらになるので、慣れるまでの辛抱。
多分指導用に使うパソコンが動かないとか・・・
そういったアクシデントが起こるとパニック起こすだろうな。
今までは何かあったら必ずだれかいてくれたもん。
でも大学ではB科は教授が一緒だけど、RとA科は私単独だからな・・・
まぁ、あれこれ考えても仕方ない。
腹が壊れるとか動悸がするとか・・・
メンタルだけじゃなくフィジカルにもきちゃってるけど頑張る!
多分私は失敗を恐れすぎ。失敗したっていいじゃん。死なないし。
その授業で何かミスがあれば次の授業で取り返せばいいんだよ。