marine*sky+blue

今年も残りわずか

忙しさを極めた12月の仕事も無事終わりました~。
1月からはまた週1ペースのPC講師に、家庭教師少々です。

1月末にTOEICがありますが、ここでケリをつけたいのが本音。
1月は猛勉強するぞ~!!

夫は今日が仕事おさめ。
30~31日で2人で大掃除をしようと思ってたんだけど・・・

ペンギンウォークが始まってる!
しかも雛も結構前に生まれてる!
というわけで、30日は名古屋に行くことになりました。
新幹線が意外にも取れたので、日帰りで行ってきます~。
朝早く出て、夜に帰ってくるハードスケジュールです。

今日は机周りを掃除中。
机の書籍は、WEB関連が多かったのですが、今は英語と家庭教師用のものばかり。
そういえば先日いらない書籍類を売ったのですが、1万3000円くらいになりました。
書籍のくせに意外と侮れない金額ですよね。
夫のNARUTOがまぁまぁいい価格に。6800だったかな。もう読んでないし。
夫が今読んでいるのはジョニーライデンのヤツ。あれを何度も読み返している。
読まないものはため込まずシャキシャキ処分したいです。

片づけをしていてちょっと感動したこと。
結婚前から溜まっていた裏紙がある。10年以上前の裏紙である。
あまり用途がないので、たまる一方。
それが今年全滅しました。10年物の裏紙がすべて無事成仏しました。

全部英語に使いました。ディクテーションや文法整理にちまちま使ったら・・・
たっぷりあった裏紙が全部昇華。
同じく全く使ってないHBの鉛筆たち。これは20年物とかありそう。
これらも英語に使ってもう少しで成仏しそうです。
今年は勉強頑張ったなー。

サカイさん再び

翌日また小鮎川に行ってみた。

するとすぐサカイさんらしき個体を発見。
あまりに早く見つかったので、撮影はさておき弁当を食べ始めてみた。
20151221_001

暖かいお味噌汁を持って行ったんだけど、寒い外で飲むと美味しい~。
お弁当も美味しかった!なんだか外食いがクセになりそう。

水面を見つめるサカイさん。
20151221_002

やっぱりサカイさんは特別な気がする。
釣り人がいる方へも平気で飛んでいく。
20151221_003

釣りをしているお兄さんとおじさんがいたので少しおしゃべり。
どうやら釣り人がたまに釣った魚をサカイさんの方に流したりしているらしい。
それをサカイさんが取れているかは別として、どうりで人慣れしているわけだ。
一羽だけ人慣れしている個体がいると言ってたので間違いなくサカイさん。
まぁ、先日は自力で魚を取っていたし、大丈夫だとは思うけど。

なにかしらのサギ。ちょっと調べたら多分コサギ。
20151221_004

アオサギ。相変わらず魚が捕れているようには見えない。
20151221_005

サカイさん。相変わらず結構近くまで来てくれます。
20151221_006

もふもふ!
20151221_007

本当にきれいな鳥ですよね。
20151221_008

多分コガモ。
20151221_009

これは・・・マガモのオス?
20151221_010

出待ちガモが増えている・・・マックス36羽いたよ。
20151221_011

セグロセキレイ。
20151221_012

こっちはハクセキレイかな。
20151221_013

新しいレンズは重いので腕が筋肉痛になりました~。
ただでさえ、ここ数カ月腱鞘炎気味なのでキツイ!

モリちゃん

川でサカイさんと遊んだ後、今度は若宮公園へ行ってみた。

カルガモがいっぱい。
20151220_001

カモ目当てで来たのに・・・
なんとカワセミが!!
20151220_002

ここは以前書いたと思いますが・・・
この公園でカワセミを見た人のブログを見たことがある。
通りすがりのおじさんが「たまにカワセミが見れるんだよ」と教えてくれる。
で、その後運よくカワセミを撮影。
さっきのおじさんが通りかかったので写真を見せて「カワセミが見れた」と教える。
すると「それはカワセミじゃない」とおじさんはのたまった・・・
という面白い話である。おじさんが教えてくれたのにね。
あんな特徴的な鳥間違えるわけないのにね。
たぶんおじさんはカワセミの希少性を訴えたかったのだろう。

で、今回のカワセミさんはどうやら女の子!
20151220_003

カワセミは男の子は嘴が上下黒。女の子は下だけ赤。見分けやすい。
20151220_004

カルガモのつがい。
201512202_001

池の奥の方に行くといろいろいた。アオサギにカワウにマガモ。
201512202_004

マガモはつがいが1、オスが2。メスはカルガモと似ています。
201512202_005

たぶんセグロセキレイ。ハクセキレイとの見分け方は頬らしい。
20151220_005

半月。今日は昼から月が見えてました。
201512202_002

小さな花をつけた低木。
201512202_003

最後にまたさっきのコが。名前はモリちゃんにしました。
20151220_006

若宮公園だからワカちゃんにすべきだったのですが・・・
地名の森の里と間違えてつけちゃった。

サカイさん

新しいレンズを持って川へ行ってきました~。
まずコンビニでおにぎりなど買ってみた。

住宅街で見たヒヨドリ。
20151226_001

川に到着!小鮎川です。
201512262_001

キセキレイ。初めて見ました~。色がきれい。
20151226_002

少し川の方へ降りておにぎりを口に突っ込む。まずは腹ごしらえ。
と、突然夫が騒ぎ始めて、私の口の中に収納されかけていたおにぎりを取り除く。

とんでもない至近距離にいきなりキター!!
20151226_003

なんという危機感のなさ。風で乱れる羽毛も美しいカワセミ君。
20151226_004

新しいレンズを持って、まぁ運が良ければカワセミ見れるかなー。
見れたとしてもかなり遠くからだろうから200mmじゃ絶望するかなー。
なんて思ってたら、向こうから突然むっちゃ近くに寄ってきた。
おかげさまでいい写真が撮れました!

その後カワセミ君は移動。まぁブレッブレですが。飛翔をおさめたぞ!
20151226_008

今度はお食事風景を見せてくれました!
水中の魚を見事キャッチ。ちょっと距離があるのと三脚忘れてブレてます。
20151226_005

しばらく口にくわえてます。結構な大物ですね。
20151226_006

飲み込み始めました~。
20151226_007

アオサギはずっといました。なんというかこの姿勢のまま動かない。
本当に獲物は捕れているんだろうか・・・?
カワセミの方が上手な気がする・・・
20151226_009

もう一羽なにかしらのサギがいました~。
白いサギ類の見分けがつかない!
20151226_010

さて帰ろうかと家の方向に進むと、またさっきのカワセミ君が!
20151226_011

これもかなりの至近距離です。後頭部がかわいい・・・
20151226_012

このカワセミ君の名前を近くの橋の名前から取って「サカイさん」と名付けました。
サカイさん、新しいレンズの被写体になってくれてありがとう!!

ここでカモにえさをやるおじさんがいるので出待ちガモが日に日に増えている。
201512262_003

出待ち鳩も増えている。他に出待ちスズメも出待ちハクセキレイまでいる始末。
201512262_005

私も以前一度カモにパンをふるまいましたが、それきりです。
特に渡りをするカモにパンをやると太り過ぎたりしていろいろ問題あるらしい。
普段は水草など低カロリーな物を食べています。
そこにパンのような高カロリーな物を食べると肥えるらしい。

まぁ、普段山奥でワラビやゼンマイなどの山菜食ってたのに・・・
突然知らないおじさんがトンカツとテンプラ持ってきたような感じ?
それは、やめられねー!!!

もうすっかり冬ですね。
201512262_002

今日は風が強くて体感温度がかなり低く感じられました。
201512262_004

家の横でこぼれ種アリッサムが巨大化していた!
メインのやつらよりむっちゃピッチピチなんですけど!
201512262_006

Gレンズで撮ってみた

新しく来たGレンズちゃん70-200/F4でまりんを撮ってみた。

結構いいボケですなぁ。
201512_15_002

まりん「まりんかわいく撮れてる?」
201512_15_001

いつもかわいいですよ。

201512_15_003

でもまだろくに撮れてないー。
外行きたいー。川行きたいー。

明日もフルタイム勤務なので、土曜日行ってくる!
カワセミに会えますように!