marine*sky+blue

今後の対策

うーむ。やっぱり思い出すとやや腹が立たないでもない。
あの鼻水じゅるじゅるぐちゅぐちゅずるずる男のことである。
しかし、もうどうしようもないので、気にしないのがよい。

今後どうしようかなぁ。
初回で760記録して、調子こいて2回目で840達してウハウハとか思ってた。
その考え方をやや改めた方がよいであろう。
ていうか、12月申し込んでおけばよかった!
今の実力のまま受ければ840達する可能性もあったのに~!
と、悔やんでもしかたない。

弱点の洗い出しをしてみる。
Part1:多分大丈夫
Part2:最近めざましく伸びてたが、鼻水に完敗
Part3:先読みが順調だがもう少し解き方を特訓
Part4:Part3と同じ
Part5:調子良い。このまま語彙力をアップ
Part6:Part5と同じ感じで。
Part7:速読力が足りない。対策も学んだ方がいい

次は絞ってみる。
Part2:リテンションを強化
Part3-4:先読みはできるが、選択肢に視線があり、マークする時に聞き逃す
それの対策を徹底的に。リテンションのためリピーティングは継続。

Part5-6:まずは金フレを完璧に。自作単語帳もボチボチ
Part7:毎日1時間長文を読む訓練。あと捨て問を見分ける。
とにかく長文は毎日読まないと駄目。
一日この時間は長文を読むっていう時間を強制的に作ることにする。

どうしても全部解こうとするけど、Part7は900超の人間でも時間足りないらしい。
860超つまりAランクでも10問塗り絵したりするらしい。
ということは、Bランクの私は解ける問題と捨てる問題を見分けなくてはならない。
implyとNOT問題は塗り絵しようかなー。
NOT問題は時間かかっても解けるからついかまっちゃうんだけど・・・

集中力対策はユンケルでも飲んでみようかな・・・
ブログで試験前ににユンケル飲んでる人いたわ。¥5000のやつ。

外的要因にやられた

TOEIC受けてきました~。

結果から言うと多分リスニングがだめだめっぽい。
なぜかというと・・・

真後ろに四六時中大音量で鼻をすする若者がいました・・・
最初から「うるせーな、このガキ」と思ってたんだけど・・・

TOEICのリスニングは音が命。
テストが始まったら鼻をすするのを我慢するだろうと思ってた。
しかし、それは大きな間違い。
2時間のテストで200回以上すすってたわ・・・
ティッシュ持ってじゅるじゅるやってた・・・

鼻水男の後ろの後ろくらいにも鼻水男がいてすごい大音量。
Part1はまだ用紙に集中できるからいいけど・・・
すべて音声のみのPart2が全然駄目。
後半は鼻水男の隣りの人も腹いせに鼻水をすすり始める有様。うるさい!

ものすごい集中力を必要とし、一瞬の音声を聞き逃さないようにしてる。
それが鼻をすする爆音で一瞬で途切れる・・・

リーディングはPart5は手ごたえあり。
Part6は覚えてない。Part7はかなり難しかった。
Part3も4も鼻水がない時は先読みが順調だったけど・・・
鼻水音で先読みが崩されて、結構きつかった。

うーん・・・・想定していない外的要因でかなり崩されちゃいました。
リスニングで点数を稼いでいるので、雑音にやられると駄目ですね。
多分全然ダメダメスコアだと思います。

次の試験は一月。
風邪っぴきが増えてるんだろうなぁ・・・
ヘッドホンで受けれるようにしてほしい。
3月4月になると今度は花粉症が増えるし・・・

夫はたまにひどいアレルギー出てくしゃみがすごいので、あらかじめ薬飲んでいったよ。
ほかの人の迷惑にならないようにそうすべきだと思う。

まぁいいや。終わっちゃったものは仕方ない。
外的要因に崩されないような確固たるリスニング力を身につけるわ。
次は一月の試験。明日から勉強しようー。

直前だけど

TOEIC試験直前だけど、いまさら慌てても無理。
というわけで、せっせと家庭教師の期末対策問題作り中。

国語と英語はなんとかなりそうだけど、社会が範囲広すぎる・・・

なんか万葉集とか古今和歌集とか教えるために勉強してたらハマった。
いやー、古典は面白いわ。
今後家庭教師があっても、英社しか対応したくなかったけど、国語面白いじゃん。
和歌にハマりそう。子どものころやった百人一首とかやりたくなってきた。

結構覚えてるんだよね。
中三の古文やってると、たまに百人一首の歌が出たりする。
北海道は下の句だけだから、上の句は知らんけど、下の句読むとすぐわかる。

式子内親王の歌があって
玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする

教科書の現代訳が
命よ、絶えるならば絶えてしまえ。
生きながらえていると、秘めている力が弱ってしまうかもしれないから。

これを読んで、え?と思った。
「秘めている力」?
超能力?神通力?
式子内親王さんってヤバイ系の人?

と思ったんだけど、調べたら・・・
これ以上生きながらえていると耐え忍んでいる心が弱まって・・・
心に秘めている恋心が人に知られてしまうかもしれないから。

という恋の歌でした・・・
なんだよ。超能力じゃないのかよ。
とか、やってたら結構面白いよ古文。

そういえばすっかり寒くなりましたね。
冬になると星を見に行きたくなります~。
夏は無理。蚊に刺されまくるし、いつも言ってる場所は山ビルの名産地・・・

安定している流星群は3つ
1)しぶんぎ(1月)
2)ペルセウス(7月・8月)
3)ふたござ(12月)

どうして安定している流星群は寒いか暑いかの両極端なの。
真冬か真夏じゃないですか。
春とか秋の気持ちいい気候で流星群を堪能したいわ~!!

自信なくなってきた・・・

前回TOEICを7月に受けてから、およそ4ヶ月経過。
全く伸びなかった鬼門のPart2とPart5が伸びてきた。
Part2は多分リスニング対策にリピーティングを取り入れたからだと思う。
リテンション(記憶保持力)がアップして最後まで聞き取り&記憶できるようになった。
あのリピーティング練習はかなりのストレスだったけど、効果あったな。

模擬試験にも結果が表れ、なんか一気に840行くんじゃね?とか思ってた。
今回の目標は800超えで、本命は1月。そこで何としても840超えしたい。
でも、なんか今回840行きそうな予感もしてた。

結構難しいといわれる公式3でも明らかにスコアが830~850くらい出てる。
でも、多分本番ではアワアワして得点源のPart3-4で悶絶するだろう。
慌てて受ける就活生が平均点を下げてくれるのを祈るしかあるまい。

ああ、自信ない・・・
一番イヤなのは「835」を取ること。
あと5点じゃないですか!!!!!

あと5点のために年末年始含む2ヶ月半合計250時間くらい勉強するのか・・・
その分ほかの勉強に回したいわ・・・

まぁ、最悪下がるってこともありますからね。
未だにマークミスとかするからね。
時間との戦いだから、あせって大変なことになるんです。

でも、多分受験期を抜かしたら私の人生の中で最も頑張った期間かも。
2~3ヶ月で飽きちゃう私が今6ヶ月めにさしかかってるし。

今回駄目でも、落ち込まず細々と頑張りますー。
1月は形式変更発表後初めてのTOEICだもん。
駆け込み組みが平均点を下げてくれるに違いない・・・

ククク・・・・他力本願になってきやがったぜ・・・やばい

不吉な予感

次の出勤は11月26日。
その勤務後、30分~1時間程度話をしたいとのこと。

おそろしかことばい!
と思わずエセ九州弁が出る始末。

1)事務が見つからないからやっぱりお願い
2)社長との戦いに負けたからフルタイムで講師お願い

どっちも怖い!!
いまだに新しく入った事務の人見たことないのよね・・・
やめちゃう先生が引き継ぎすると思ってたんだけど・・・

事務は絶対無理。ただでさえ忙しいんだから事務は無理。

2)の場合、社長の意見でやっぱり職業訓練を続けるパターン。
生徒が少ない場合は残った男性講師でなんとかなるけど・・・
生徒数が多いと私が出なくてはいけないかも。
私がメインでフルタイムとか無理。

しかし、直接話をしたいということは、派遣通さないわけで・・・

あああ・・・私はTOEICとの戦いが終わったら次の戦いがあるのだ・・・・
1)2016年夏:旅行業務取扱管理者の資格
2)2017年1月:センター日本史
3)2017年1月:センター現代社会
4)2017年12月までに徹底的にスピ―キングの訓練

フルタイムの勤務は無理!
最近身体の虚弱さを思い知っているのだ。
9月は帰省後胃腸炎で寝込み、10月は歯痛で悶絶。
11月は風邪がいまだに治らない上に手が痺れて困る。

ああ、しかし先生に頼まれたら断りにくいのも事実!まいったなぁ・・・