marine*sky+blue

コンビニツバメ、二番子生まれた

ファミマとセブンのツバメですが、ファミマの方は巣が二つあります。
一番子が巣立った後、巣は撤去されたのですが・・・
また新しい巣が二つできていました。

こちらの巣は、見えないけど孵化していそう。
20150627_001

親鳥がせっせと中をのぞいたり、何かしています。
20150627_002

非常灯の方は、まだ抱卵している感じがします。
20150627_004

毛が生えてない間も抱卵するのですが、多分まだ未孵化。
20150627_003

こちらはもう何か運んできているかも。
20150627_006

あっ、虫ですね。やっぱり孵っているのでしょう。
20150627_005

巣をのぞいて赤ちゃんを見ている親鳥がかわいすぎる・・・
20150627_007

ちょっとひとやすみ。
20150627_008こんびに

合鴨農法

ホタルがいる田園地帯に行ってみた。

全然カルガモのヒナが見られないなぁと思っていたのですが・・・
ここの水田にはこんな生物が!!
20150625_02_002

ふわっふわでかわゆい・・・アイガモのヒナです!
20150625_02_001

これは合鴨農法のようですね。
20150625_02_003

合鴨のヒナを水田に放し、虫とか食べてもらう無農薬農法です。
20150625_02_004

聞いたことはあるけれど、初めて見ました。かわいい・・・
20150625_02_005

みんな口々に何か言いながら、せっせと勤務してます。
20150625_02_006

みんなとっても働き者。網が張ってあるのでその区画で勤務。
20150625_02_007

夜はここで寝ます。もう日が暮れたので休んでいる子もいました。
20150625_02_008

ホタルは・・・2匹だけ見れました!時期は6月中旬だった・・・
20150625_02_009

木星と金星が並んで輝いてます。
木星はすっごい明るいけれど金星の明るさは異常。
20150625_01_014

合鴨はマガモとアヒルの人工的な交雑種。野生にはいない種。

合鴨農法は最後、合鴨を食べちゃうそうですね。
あのかわゆい雛たちは利用されるだけされて、最後肉にされる・・・
と考えると残酷に思えます。

仮にカルガモだとしても10羽のうち2羽くらいしか大人にはなれない。
常に外敵に狙われ、まれに別のカルガモに殺されたりもする。

外敵から守られながら期限のある間を安全に生かされるか・・・
産まれてから常に外敵にさらされながら運が良ければ大人になれる・・・
どっちが幸せなのかな。

あじさいも終わり

川沿いの電線にカワラヒワっぽい鳥が。
20150625_01_010

翼の黄色い模様が特徴的です。
20150625_01_011

夕日はいいモチーフです。下手くそでもなんかきれいに撮れる。
20150625_01_006

でもレンズがいまいちなのよね。新しいの欲しいのよね。
20150625_01_007

あじさいもそろそろ終わりです~。
20150625_01_008

あじさいの小道。
20150625_01_012

稚鮎まだ頑張ってました

この前行ったらいなかった稚鮎軍。
夕方いったらまた頑張ってました。勤務時間は夕方なのかな。

いちお魚道があるのにもかかわらず・・・
20150625_02_010

頑張ってます。
20150625_02_011

結構きれいに撮れた(`・ω・´)
20150625_01_009

急な勾配なので昇れている魚は一匹もいない・・・
20150625_01_001

大きな網を買ってきて、根こそぎ掬って上流に放したい衝動に駆られる・・・
20150625_01_004

結構下流なんですけど、鮎がいるということはそれなりにきれいなのかな。
20150625_01_003

疑問だけど上流に行けないとなんか不都合があるのだろうか。
20150625_01_013

相模川に合流する前の小さな川です。
20150625_01_005

夕日を反射してきれいです。
20150625_01_002

まりんの日常

毎日ぐうたらするのがまりんの大事な任務です。
20150622_005

寝るのが主な任務!
20150622_006

眠い目で飼い主をじーっとみつめるのも大事な任務です。
20150622_004