marine*sky+blue

野鳥の池に粘着

野鳥の池すっかりお気に入りです。
しょぼさがたまらぬ・・・人いないし。

トンボ
20150505_03_007

ウシガエルまたいた。
20150505_03_008

多分クロアゲハ。
20150505_03_001

もうひとつの池でカルガモの夫婦がおねんね中。首痛くないのかな。
20150505_03_005

オスが一羽やってきました。
20150505_03_003

オスが夫婦に近づくと・・・
寝ていた夫婦は目を覚まして、どこかに飛んで行っちゃった。
20150505_03_004

20150505_03_006

今日もウシガエルが鳴いていましたが・・・夫は苦手みたい。
確かにブモーブモーと言ってる時はまだいいけど・・・
静寂の中突然変な音出すんですよね。

酢をしこたまかけたヤキソバを一気に頬張った時に出るような音が・・・
あれ、ちょっと怖い。

つつじの丘公園

つつじがきれいな季節になってきましたね~。
というわけで、つつじの丘公園というところに行ってみました。

20150502_01_001

色々なつつじが植えられています。
20150502_01_002

白いつつじ。
20150502_01_003

貯水池がありました。
20150502_01_004

つつじは満開はまだ満開ではないですね。
20150502_01_005

色んな色のつつじ。
20150502_01_006

貯水池にはツバメが遊びに来てました。水浴びや飲み水に使ってるみたい。
20150502_01_008

巣材の泥も集めています。
20150502_01_007

つつじの丘公園は頻繁に行く若宮公園の近くでした。
森の里付近は緑があっていいですね~。
一昔前はかなり土地が高かったみたいです。
しかし、今となっては駅から遠いしちょっと不便ですよね。

つつじは満開ではないみたいでしたが十分きれいでした。
貯水池にはツバメも来るし、なんか魚もいましたよ。

大和市泉の森2

なんか自然ふれあいセンターみたいな感じの施設があった。

カエルのパズルをしてみる。思ったよりピースがあって手強い。
20150501_02_014

地味だけどこういう施設って好き。
シマヘビになんかピンクマウスみたいのあげてたのはショックだったけど。
20150501_02_015

こ、これはひどい・・・!手作り感もすごいけど・・・
左の摩訶不思議な地球外生物は・・・やる気のなさがハンパねぇっす。
20150501_02_016

レトロな感じのモードにしてみた。
20150501_03_001

野鳥撮影の人達がいっぱい。みんな結構なバズーカですな。
20150501_03_002

ドバトがいっぱい。かわいい。
20150501_03_003

自衛隊の飛行機を何度も見ました。
夫はちょっと喜んでたけど、私は全く食指が動かない。
20150501_03_004

カイツブリ!これは初めて見たぞ。潜水時間が長すぎる。
20150501_01_001

水浴びするツバメちゃん。ツバメはどこでも見られますな。
20150501_01_002

野鳥撮影の人たちに紛れてカワセミ待ちをすること1時間以上。
全然来ません。谷戸山と比べるとなんかカワセミが来なそうな池に見える。

だめだなこりゃと思っていたら・・・・

来ました~!!前より距離が近いので大きく撮れました。
20150501_01_004

魚を獲って飲みこみます。
20150501_01_003

カワセミ以外にもコゲラに会えました。
上空から明らかに不審な木をつつく音が聞こえたのです。
見上げるとこんな鳥が↓
20150501_01_005

コゲラと言うキツツキの一種です。
写真は悲惨だけどキツツキは生まれて初めて見たので感動!
20150501_01_006

カワセミの待ち時間は結構長かったけど、無事会えて大満足。
コゲラと言うキツツキにも遭遇し充実した公園散策でした~。

やっぱり池のある公園はいいな。厚木にも欲しい。
いつも行ってる若宮公園は正直カワセミとは縁遠そうな公園。
いかにも人工です!!みたいな池だし・・・
鯉やカモに餌をやるガキがうるさいし・・・(お前もだろ)

それにしても野鳥撮影の人達ってすごいね。何時間も粘ってる。
よっぽど暇なんだな・・・(お前もだ)

高校生くらいの男の子も数人いたんだけど・・・
400~600ミリはありそうなバズーカ持ってた。
どうやって買ったのそれ?高いの100万するよね・・・

大和市泉の森

今度は大和市の泉の森に行ってきました。
ここもカワセミが見えるらしい。
先日行った谷戸山公園も結構近いです。

ここもなかなか森が深い。頭上からはたくさんの野鳥の声が。
20150501_02_001

またキジバト。樹上にいる野鳥は声が聞こえるだけで全く発見できない。
20150501_02_002

結構広い敷地です。
20150501_02_003

野鳥を観察できる場所が用意されてます・・・がやっぱり見えない。
20150501_02_005

野鳥は何も見えない。カルガモすら見えない。
20150501_02_006

これは、カナヘビではないらしい。トカゲらしい。
20150501_02_004

新緑のモミジがきれいです。
20150501_02_007

ちょっとした橋がありました。
20150501_02_008

池が複数あります。
20150501_02_009

カルガモいた。
20150501_02_010

つりができる場所がありました。何釣れるのかな。
20150501_02_011

シャガ。
20150501_02_012

スクーターの上にカラス。鏡に映った自分を突っついていました。
20150501_02_013

座間谷戸山公園2

谷戸山公園は歩く道がしっかり整備されてます。
ちょっと勾配がありますが、歩きやすい。
20150429_02_019

キジバト。わりと遭遇します。街中にいるのはドバト。
20150429_02_017

小さいけどムクドリ。これもわりと遭遇します。
20150429_02_018

かわいい花ですね。
20150429_03_001

湧水の池があります。
20150429_03_002

飛行機雲。
20150429_03_003

こういう歩ける道がある公園って素晴らしい。厚木にも欲しい。
20150429_03_004

なんかネズミっぽい生物を見たんだけど、どうやらカヤネズミらしい。
写真は撮れなかった(´・ω・`)
20150429_03_005

野鳥観察ウォール。でも野鳥は見えないのよね。いるんだろうけどさ。
20150429_03_006

木が生い茂っているので、地上はシダ植物などが多め。
20150429_03_007

カラスノエンドウ。
20150429_03_008

ほんといい森だ。
20150429_03_009

その後また最初の池に戻る。
「カワセミに会える公園とか聞いたけど、いないじゃん。
どこもカワセミ詐欺がすごいですな。」とか言いながら歩いてた。

で、最初の池に戻ったらなんと・・・カワセミさんが・・・!
20150429_04_001

カワセミまでの距離は20メートル以上ありますが、何とか写せた。
20150429_04_002

双眼鏡だともう少し大きく見えます。
20150429_04_003

何度か池に飛び込んで魚を取っていました。
20150429_04_004

丘から見える風景。
20150429_04_005

谷戸山公園はすごくいい公園でした。
敷地が広くて森も深くて、道も手入れされていて・・・

そして本当にカワセミが出ましたよ。
やっぱりカワセミは人気のようで気づいた人はみんな釘づけでした。

私達も人生初のカワセミに大満足。
距離はありましたけど、とってもキレイでした~。