marine*sky+blue

ピーマン植えた

ピーマンの苗を買ってきました。
今年はピーマンを育てるぞ!!

とりあえず管理しきれないので一株だけにします。
うまくやればプランターでも一株から70~100個とれるらしい。
20150429_01_002

一番花の咲いているものを買ってきた。すぐ落ちたけど・・・
野菜って大きなプランターが必要なのね・・・
20150429_01_001

ネメシアはまさに花盛り。撮影したのは4月下旬です。
20150429_01_004

アリッサムも冬越しさせるとすごい!株が大きくなるのでモッサモッサ。
20150429_01_005

だらんとしたビオラもしまってきました。
20150429_01_006

ロンギタイムはかなりきれいです。アリがすごい勢いでたかってます。
花に頭を突っ込んでピクリとも動かない。
死んでいるのかと思って触ると動き出す。
20150429_01_007

ジュリアンは暑さに弱いので葉っぱがしおれてきます。
20150429_01_003

朝のうちに日陰に移動してあげると元気になる。
20150429_01_008

この時期ジュリアンを処分しちゃう人が多いみたい。
私はちまちまと日陰に移動し、長くもたせるよう頑張ってます。
でも夏越しは厳しいかなぁ・・・

宮ケ瀬で野鳥観察2

公園には湖とつながった池があります。

カルガモ夫婦。
20150506_01_003

水から出たオケツがかわゆい。
20150506_01_004

ムクドリ。
20150506_01_005

ちょこっとだけ歩ける木の道があります。
20150506_01_006

多分キンクロハジロ。
20150506_02_001

オオバンの夫婦。
20150506_02_002

多分セグロセキレイ。
20150506_02_003

セグロセキレイってハクセキレイに似ている!
20150506_02_004

セグロセキレイは日本にしかいないらしいです。
20150506_02_005

カワウだと思われる。遠すぎてちょっと不明。
20150506_02_007

どこにでもツバメはいるなーと思って見てました。
20150506_02_009

しかし!
なんか動きがいつものツバメとちょっと違う気がします。
・群れている
・水の飲み方や水の浴び方が違う
(ツバメは一回しかチャポンと入らないのに、連続して三回くらい入る)

その時はツバメにも色々な個性があるのね~。山にいるツバメだからかな。
なーんて思っていて、帰って写真を拡大したら・・・

ツバメじゃない!背中の一部が白いじゃないですか!
これはイワツバメですね。燕尾も短いし。
20150506_02_008

林道ではほぼ野鳥は見られなかったので、正直ガッカリ・・・
林道にはバズーカ軍もいたので野鳥スポットであることは間違いない。
しかーし、野鳥初心者の私たちに見つけられる鳥などいない!
で、結局見つけやすい水辺に戻ってくるわけです。

でもイワツバメ見られたので超嬉しい!
その時はツバメだと思ってたけどさ・・・(;´д`)

宮ケ瀬で野鳥観察

宮ケ瀬に行ってきました~。
宮ケ瀬は神奈川県にあるダム湖です。車で一時間かからず行けます。

湖の周りは公園になっていて整備されている。
20150505_01_002

今日は野鳥が見たいので林道に入り込んでみた。
でかいアリ?を発見。
20150505_01_003

林道はほとんど人がいない・・・
20150505_01_006

こんなのがあると怖くなっちゃいますよね・・・・
20150505_01_004

宮ケ瀬本体には入れないそうです。
20150505_01_005

虹の大橋。ここは心霊スポット。
ダム湖になる前はかなりの高さがあって橋から人が飛び降りたそうです。
20150505_01_007

野生の藤かな。
20150505_01_008

2キロくらいは歩きましたが、この汁垂隧道で引き返しました。
20150505_01_009

ここではおじさんが3人くらいいて何かを釣っています。
20150505_01_010

おたまじゃくしがいっぱい。
20150505_01_011

きれいな公園なのでいつ来ても結構人がいます。
20150506_01_001

階段!帰る時はこれを昇らないとダメ・・・?
20150506_01_002

相模川で野鳥観察2

野鳥はボチボチ見られました。

多分だけどコアジサシじゃないかなぁ。
20150505_02_001

これもコアジサシだと思われる。
20150505_02_002

カワウがいましたよ。でも銃で駆除されたりしているらしい。
相模川の鮎食べちゃうんだって。
20150505_02_003

コガモたち。まだ渡りに行かないのだろうか??
20150505_02_004

手前はコガモだけど、後ろはオオバン。
20150505_02_005

コチドリ。なんだかおもしろい顔です。
20150505_02_006

コサギだと思う。
20150505_02_007

これもコサギかな。
20150505_02_008

コチドリがチョロチョロしてました。
20150505_02_009

カルガモさん達。
20150505_02_010

カルガモ夫婦。
20150505_02_011

見たことのない野鳥がボチボチ見られて嬉しい♪
しかし、こういうことを続けていると望遠欲しくなってきますな。
今絶賛悩み中です。

相模川で野鳥観察

相模川は野鳥の宝庫と聞いて行ってまいりました。
いつも行く場所はカラスととんびとツバメとムクドリしかいない・・・

というわけで、海老名側へ行ってみた。
20150505_01_001

ヘラブナを釣ってる人達。
20150505_01_002

何かの稚魚がいっぱい。鮎かなぁ。
20150505_01_003

見た目はかわいいけどトゲトゲすごかった。刺された。
20150505_01_004

20150505_01_005

きらきら光る水面。
20150505_01_006

シャッター速度遅くして川の流れを撮影してみた。
20150505_01_007

カワセミが止まれそうな枝があるじゃありませんか。
20150505_01_008

すごくマッタリできる場所でした。行動食食べたよ。
上空からトンビが私たちの食べ物見てた。怖すぎ。この前バーベキューで肉取られた。
20150505_01_009

逆光で撮ると水面がキラキラに撮れます。
20150505_01_010

写真がないので(痛恨)アップしてませんでしたがバーベキュー行きました。
私はα7&望遠で行こうとしたのに夫はNEXでいいんじゃないと言う。
なのでNEX持ってった。でも先日夫がNEX落とした時にレンズ壊れて撮れない・・・

その日は平日なので人が少なめでした。
トンビが上空を飛び、そのトンビをカラスが追っかけまわす。
トンビかわいそう・・・カラスっていじわると思ってました。

ところが、我々の右にいた集団が帰った後・・・
トンビが私達を急襲。肉を奪って去っていきました。
超こわい(;´д`)トンビでかいんですよ。

その後も上空を旋回し私たちの焼いている物を物色してます。
ガードしながら焼いてましたが、前方にギャルたちが襲われてました。
最初は男の子も含めて7人くらいいたんですけど途中でいなくなった。
で、3人女の子が残ったんだけど、スキが多いらしく何度も襲われてた・・・

その子達はかなり出来上がっていて、カラスに残り物を投げていた。
毎回トンビに襲われるたびにキャーッという悲鳴はあげるんだけど、動じてない。

カラスはトンビが人間のエサを奪うたびに群れでトンビを追っかけまわしていた。
パッと見、人間を守っているように見える・・・
カラスいい奴じゃん。

しかし、家に帰って来て調べるとカラスはトンビの獲物を奪うことが多いようです。
つまり、獲物を獲ったトンビを追い回して奪おうとしているだけのようです・・・

望遠なかったので写真撮れなくて残念。
あんなにトンビを近くて撮れることないのにな。

その後連休中に、トンビに襲われている人達を撮ろうとして行ってみた。
しかーし、連休中は人が多すぎてトンビは上空を旋回しているだけ。
(多分人が少なくなったら行動に移すみたい)