marine*sky+blue

野鳥好きをこじらせて

最近野鳥にハマり気味なのですが、それがいい感じにこじれました。

こじれこじれて身近な野鳥から・・・
ペンギンにハマりました!

ペンギンだって野鳥ですよ(`・ω・´)

ちょっと前にNHKの「ダーウィンが来た」という番組を見たのですよ。
よく父親がそういった動物系番組を見ていたのですが・・・
何が面白いのかナゾ。子供の頃に見た捕食シーンとか軽くトラウマになってるし。

しかし、最近私もそういう動物系番組を見るようになってしまった。
で、その時のダーウィンが来たが「フィヨルドランドペンギン」でした。

その時は特にそのペンギンに興味を持たなかったのです。
卵2つ産んで孵したのに故意に1つしか育てないとか鬼畜。ツバメを見習いたまえ。
とか、思っていました。

しかし後日ダーウィンが来たの番組サイトを見てたら見てしまった。
「世界一過酷な子育てをするペンギン」なるものを。

その南極で繁殖する「コウテイペンギン」にハマってしまったのです。

コウテイペンギンのココがすごい!
1)ヒナのかわいさが異常
2)オスの子育ての過酷さが異常

1)ヒナのかわいさが異常
4e1feb1f8d21f911bd06772b3a361c58ac992af4_l

PapaPenquin_JA-JP1306062616

↓動画でもどうぞ。(3分過ぎから捕食されそうになるので注意)

2)オスの子育ての過酷さが異常
・繁殖地に向かう~抱卵~育雛期の絶食期間が約115日(約4ヶ月)
・ブリザードになると気温はマイナス60℃。その中で抱卵&育雛
とにかく絶食期間が長い&繁殖環境が寒すぎて大変

南極の冬に繁殖するのですが冬は太陽が昇らない!
ブリザードが吹きあれればマイナス60度にもなります。
オスたちは卵を抱きながら、身を寄せ合って暖を取ります。

産卵後海に行ったメスが帰って来るまでの間のオスの絶食は壮絶。
メスが帰ってくるとやっと海に行けるけど、海までは100~200kmとかある。
その途中で力尽きてしまうオスも多い。
やっと海まで行っても海中で待ち構えているヒョウアザラシに捕食されたり・・・

なので、コウテイペンギンのオスは数が少ないそう。
ツバメとか野鳥の世界ではオスが余ることが多いんだけど・・・
コウテイペンギンはオスの子育てが過酷過ぎてオスの数が少ない。

そのため更に恐ろしいことが起こるのです。
オスの数が少ないため、繁殖できずにあぶれたメスが複数コロニーにいる。
そのメスたちは子育てしたいという強い欲求を持っています。
なので、雛がちょっと親から離れた隙に数羽で雛を奪いに来る。
時に雛はその押し合いへし合いの中で圧死してしまう。

生延びて別のメスに獲得された雛も残念ながら死ぬ運命。
メスは餌やりを交替するオスがいないし、結局育てきれない。
奪われた雛は餓死するか凍死するかしかないのです。

そんなこんなで、すっかりペンギン好きになってしまいました。
コウテイペンギンに逢いたい!
けれど・・・日本の水族館で飼育しているのは名古屋と和歌山のみ。
南極のツアーはなんと6万~7万ドル。今円安だから800万とかなんですけど。
営巣地で雛を見たければ安くても500万。高すぎる・・・!

というわけで、違うペンギンを見に行くことにしました。

震生湖2

鯉もいます。
20150517_003

キノコ的な何か。
20150517_004

水面に浮いているゴミか何かかと思ったら亀の親子。かわゆい。
20150517_005

その後湖を一周しました。小さい湖なのです。
で、またカワセミに遭遇。水面近くを飛んでどこかに消えた。

でも夫はまた見てない。
なんだ?私の幻覚か?

で、また水面近くを青い物体が飛んで消えた。

絶対いるはず!カワセミが!!!

その後また水面スレスレに飛ぶ鳥を発見。

↓4度目の正直です。
20150517_006

やっぱりいました~。また男の子。女の子のカワセミはまだ見たことない。
20150517_007

今日の新しい野鳥は・・・シジュウカラ!
20150517_008

柄がかわいいですね~。
20150517_009

真ん中の黒い線で男女の判別ができるらしいが・・・これはどっちかな。
20150517_010

正面から見てもかわいい。
20150517_011

震生湖は車で一時間かからずに行けました。
あまり期待していなかったけど、カワセミに会えて大満足。
あと、シジュウカラ!かわいかった~(*´∀`*)

震生湖

秦野市にある震生湖へ行ってきました。
中井町にもまたがっているみたいです。

駐車場から見た景色。少し高い所に駐車場があるので眺めがいい。
正面の山は大山です。
20150516_001

入口。
20150516_002

こんな階段を結構下ります。下ると言うことは帰りは昇るのね・・・
20150516_003

湖の登場。釣りをしている人が多いです。
20150516_004

バスか何かが釣れるようなので、釣り人がたくさん。
初めに遭遇したのは小学生高学年くらいの男の子と・・・カワセミ。
男の子が釣りをする横で水面に飛び込み魚を獲って枝に戻ります。

突然の遭遇にびっくり!しかし夫は見ていない。
カメラで撮ろうとしたけれど魚を飲みこんだ後は姿を消してしまいました。

釣り人。
20150516_005

関東大震災で生まれた湖だということです。
20150516_006

うーん・・・カワセミがいない。さっきのは幻だったかな?
20150516_007

こっちは有料釣堀。
20150516_008

釣り人のマナーが良くないらしくあちこちに注意書きがありました。
20150517_001

これなんか巣です。こうやって釣り人達が巣を作ってしまうんですね。
20150517_002

夏バージョンベッド

まりんのベッドを夏仕様に変えました。
鍋は洗濯をしてしまっちゃいました。

20150515_004

カメラ目線。
20150515_002

ちょっとおねむ。
20150515_002

縁がクッションが入って盛り上がってるので枕にしてます。
20150515_005

さわやかメッシュ素材でまりんも涼しそう(ΦωΦ)
20150515_003

ピーマンとった

20150514_001

ピーマンの一番果を収穫しました。
比較対象の物を入れずに撮影したので大きさわかりにくいですね。
だいたい4センチくらいです。

一番果は早めに収穫した方が株が大きくなるので、とっちゃいました。
かなり後ろ髪引かれましたが・・・(;´д`)
一応追肥もしてみたしわき芽も取ってみた。

後は株が大きくなるのを待つばかり・・・