marine*sky+blue

2014年8月食費

8月の食費です。

1月の食費を超えちゃいましたー。(;´д`)
我が家は週末に買い出しに行くんだけど、日曜が5回ある時は辛い。以上
foodCosts_1408

じゃ、済まされないです。原因は何だろう。
今月はお互いの実家から野菜来て主食は助けてもらってる。
ていうか、一目瞭然。外食の要素が明らかに面積デカい。
外食だけで3万近いですよ。

ゆうの誕生日食事には行ったけどさ・・・
私の誕生日や結婚記念日だって同じような食事してる。

原因は・・・お祭り2回分+寿司+イタリアン+スイーツ食べ放題
その他、お盆休みでちょいちょいラーメンとかドトールとか食べに行ってる。
結局、[ちりつも]ですな。

でもGW、お盆休み、年末年始は好きに外食しよう!以上!
ご飯作りから解放されて幸せだし、いいじゃんいいじゃんヽ(゚∀。)ノ

alcohol_1408

アルコールも多めですねー。
夏だからいいじゃんいいじゃん、終了(`・ω・´)

ゆうも計測しましたよ

私と一緒にゆうも計測しましたよ。

Inbodyでは体脂肪率や筋肉量から以下に分類される。
肥満/かくれ肥満/脂肪多め/やや肥満/理想/細め/痩せ/筋肉質

私は[細め]だけど・・・ゆうはついに[かくれ肥満]になってた。
体脂肪率は女の私より多くなってるし・・・(;´д`)
見た目は全然太ってないんだけどね。腹回りがちょいポチャなだけ。
筋肉が減って、脂肪に変換されている感じ。

驚くのは過去に一度だけ[理想]になってることがあったこと。
[理想]は筋肉が多くないとなれないので、女の私はなかなか厳しい。
でも[理想]の時でもゆうは腹筋とか割れてなかった気がする。
20歳の時からつきあってるけど、ゆうの腹筋が分割されているのは一度も見たことない。

中高は軟式テニス部で、お父さんと毎日ランニング。
高校時代は部活とランニングの他に友人とバスケしてて、運動量多いのに。
それでも割れない謎の腹筋。

ちなみにゆうの家族は
1)父・・・細い。フルマラソンを走る。トライアスロンもするよ。
2)母・・・細い。多分あまり食べるのが好きじゃない系
3)妹・・・食べるの好きらしいけど、太ってない
4)ゆう・・・いい感じに肥えてまいりました!

私のだらしない兄姉と違って妹さんスリムだし、お母さんもスリム。
お父さんに至ってはものすごい運動量で脂肪を全く寄せ付けない。

忙しいからゆうは運動できないんだけど・・・
このまま突き進むと立派な中年太りになりますな。
私が持たせる弁当と晩御飯は低カロリーなの。
でも会社でお菓子食べたり、晩ごはんの後にお菓子食べながら酒飲んでるの。
毎日疲れてるしストレス溜まってるから、かわいそうで止められないのニャー。

2014年8月Inbody計測

20日ぶりくらいに計測してみました。
ゆうの誕生日にお盆休みが重なって結構やばい感じになっていそう・・・

結果は
1)体脂肪・・・300グラム増量
2)筋肉・・・300グラム増量
3)体重・・・500グラム増量

うーん。やっぱりちょっと増えちゃいましたね。
でも筋肉も脂肪も同じくらい増えたので良しとしよう(`・ω・´)

お盆休みでタコパやイタリアンやその他外食で肥えた。
普通の生活に戻れば痩せるかなと思ったけど・・・運動サボり気味だから危険。

やっぱり一度きちんとカロリーについて考えた方が良い。

・基礎代謝量・・・980kcal(ジムの計測値は1081だけど低めに)
・生活消費カロリー・・・294kcal(生活強度が[低]なので基礎代謝に0.3を乗じる)
・合計消費カロリー・・・1274kcal(一日の消費合計消費カロリー)

ジムに行かずに、普通に生活していれば1274kcalくらいの消費カロリーである。
つまり、それと同じカロリーを摂取していれば現状維持。
これでもかなり低めなので食事制限はしたくないので、やっぱり運動する。

[目標]
・ジムに行かない日の摂取カロリーは1280~1350kcalにおさめる
・ジムには最低でも週3~4日行く(筋トレは上半身2・下半身1~2)
・ジムに行けない時は踏み台昇降1時間(消費カロリー202kcal)

よーしがんばるぞ(`・ω・´)
と思いつつ・・・昔はこんなんしなくても太らなかったのになぁ・・・
加齢って、マジこわい!
でも肥え太ったデブになりたくないから、年を取っても維持しよう。

我が家の親族はこんな感じ・・・
1)父・・・太らない。食べるの大好きなのに
2)母・・・太らない。食べるの好きじゃないので
3)姉・・・63~4キロ。私より20キロデブい。もうぽっちゃりじゃすまされない。
4)兄・・・80キロ超。デブい。痩せろ。醜いんだよ。
5)私・・・43キロ。昔から細め。

親は細いのに私以外の子供はデブ寄り。いやだわ~。
ていうか、何で父は太らないんだ?
母は食べないので太らないのはわかるけど、父はなぞだわ。

2014年札幌市ヒグマ出没情報

今年は目撃や出没情報が多いようです。
なので、札幌市が出したデータを元に出没地図を作ってみた。

14sapporo_01

何のことはない。
土地が安く、不便な山側に出てるだけじゃん。以上。

で、済ましてたら「田舎乙⊂(^ω^)⊃ 」で終わっちゃう。
ので、仕方なく札幌市の区の区分を上からかぶせる。

14sapporo_02

出てるのはほとんど中央区、西区、南区。
やや気になるデータもあるが、ほとんどは出て当然のところ。

中央区は主に「盤渓」ってところに出るんだけどさ・・・
盤渓はもう中央区から出てってくんないかな。南区に入るべきでしょ。
札幌市中央区にヒグマ出没!なーんてテレビでやるから・・・
「札幌みたいな都会の中心部でも出るんだ。北海道こわっ」って本州人が思うの。
盤渓は中央区の名を冠しているが、山ですよ。地価は坪1万6千円。そりゃ、出るわw

私の住んでいる地域では出たことも目撃も痕跡すらないし。
190万都市札幌市民の9割以上がヒグマなんぞ意識していない。

「この辺でヒグマが出たことはないんです~!怖い~!」
とか西区西野住民や中央区盤渓住民や南区藤野住民が言ってるけど、出るから。残念。

つーか、南区藤野とか簾舞とか人間住んでんの?
大学時代に、家庭教師派遣と家庭教師のバイトしてた。
「簾舞」の生徒は教師探すの困難だったわ。誰も行きたくないから。そんなド田舎。

札幌は人口が増える一方で日本4位の人口になってる。
家を持とうと思ったら、やっぱりド田舎も開発してかなきゃいけない。
でもさ空き家率も13.8%なんだよね。全国平均以上じゃん。
山の側とかに家おっ建てても、子供は結局みんな中心部に出てくんだよ。
無駄に山を切り開いて、森を潰すのはやめて。ヒグマ出ても騒がないで。
たいていは一過性のものだから。
そんな山近の安い土地に住んで「ヒグマ出た!怖い」とか言うから・・・
個体数は増えている!よーし、駆除数増やしちゃおうかななんて流れになるんだよ。

人口は減る一方なんだから、森を潰すな。
北海道なんて過疎地だらけじゃん。過疎化で老人だらけの自治体はまとめた方がいい。
そして、人がいなくなった町は家潰して森にしたらいいのに。

バイオリン左手最新

色々試行錯誤した結果、やっとバイオリンの左手の持ち方が定着。
それもこれも私の手が小さいからこんなに苦労をするのである。
しかし、今教わっている先生も同じくらいなのである。
かといって、4歳から習ってる先生と私を一緒にしてはいけない。
手のやわらかさが全く違う。

1)以前左手が痺れた良くない持ち方
repo_vnl2014_001

2)改良した形→結局痺れた
repo_vnl2014_002

3)最新形態。これが一番無難
20140817_vn_001

1)はネックに対して左手が低すぎる(低)
2)はネックに対して左手が高過ぎる(高)
3)はネックに対して左手がちょうどいい(中)

2)は親指が痺れないんなら高さがあってもいい。
でも指が下に回り込むことによって、指が反りかえっちゃう。
反りかえると圧迫されて結局しびれる。
しかも手の高さをあれだけ維持するとひどく肩が凝る。
ほんとはこのくらいの方が4の指の力が入っていいんだけどなー。

3)は親指が下に回り込むことなく、小指の高さもキープ。
写真はカメラ構えながらなので少し親指が低いけど、実際はもう少し高い位置にくる。
手首を曲げないようにすれば何とか届く。

習い始めは多分正しく持ってたと思う。手が痺れなかったし。
でも慣れてくるとあれこれおかしくなっちゃうんだよね。

だからこそバイオリンは絶対独学では無理な楽器なんだけど・・・
留意することが多すぎる。

G線上のアリアは速度がlentoだから1小節目の全音符がかなりゆっくり。
それを一弓で弾くとむちゃくちゃダサい。
プロの映像を見るとdown→upで弾いているんだけど、弓の返しで音が途切れてない。
これはアーリーの人(子供の頃からやってる人)じゃないとできないと聞いた。
そういうこと聞くと軽く絶望するよね。やる気無くすよね(´・ω・`)

まぁいいや、別に演奏して金貰うためにやってるわけじゃないし。
自己満足で楽しく弾くためにやってるんだし、プロの音が一生出せなくてもいいし。

とやさぐれますが、コツコツとやっていきたいと思います。