marine*sky+blue

ツバメ撮影したい3

一応飛翔しているのも撮れたけど、ほとんどフレームアウト。
あるいは、豆粒みたいな感じ。ツバメかなり高速です。

これは成鳥ですね。立派な燕尾。
20140721_tbm_015

こちらは家族。先頭が立派な燕尾のパパかママ。
後ろを飛んでいるのがエビフライの尻尾の雛ちゃん。
20140721_tbm_016

二羽で仲良く会話してました(*´∀`*)
20140721_tbm3_007

この子も雛ちゃんですね。
20140721_tbm3_004

これは丸々と肥えた雛ちゃんです。胸元の毛に特徴あり。
20140721_tbm3_010

他の兄弟は自分で餌を捕りにいってるみたい。
でもこの子はこの電線から動きません。
20140721_tbm3_011

雛ちゅん「パパ、ママまだかなー。お腹ちゅいたー!」とさえずると・・・
20140721_tbm2_004

パパかママがやってきます。
20140721_tbm2_003

そして餌を口移し。
まだ巣立って間もない雛ちゃんであることがわかります。
20140721_tbm2_002

パパかママはまた餌を捕りにすぐ飛び立ちます。
20140721_tbm2_001

また戻ってきて餌をくれます。パパママも大変だぁ。
20140721_tbm2_006

雛ちゅん「早く帰ってきてね」
20140721_tbm2_005

そしてまた餌を持ってきてくれる。
20140721_tbm2_008

こうやって何度も餌をくれていました。
20140721_tbm2_007

その後、他の鳥に促されるように雛ちゅんも飛び立ってどこかに消えて行った。
17時くらいだったけど、ねぐらへ向かうのかなぁ。

ズームレンズでしろつめ草撮ってみた。
ぜんぜうまく撮れニャい!
同じズームでお花を素敵に撮ってる人いたから真似したのに。
20140721_tbm_005

レンズを変えるのが面倒なのでカメラは3つ持って行った。
1)主力・・・α7(28-70mm)
2)補助・・・NEX-3N(55-210mm)
3)おまけ・・・KISS X2(50mmF1.8)

1)2)を私が持って、3)を夫が持つ。
しかし、結局補助の望遠レンズ以外ではツバメは豆粒にしか撮れない。
NEX-3Nはファインダーないので液晶のみでの撮影はキツイ。
太陽が途中から出てきちゃって、液晶とか全然日光で見えない。
結局α7に望遠つけました。
NEXだとフォーカスがかなり遅かったのにαにつけたらかなり高速。
最初からこうしてればよかった(´・ω・`)

初めて望遠使った時、フォーカスが遅くて「ゴミだな」と思ってた。
でもαにつけたら超使えるレンズになったよ。フルサイズ対応じゃないけどさ。

ツバメ撮影したい2

以前ホタルを見に行った場所にツバメを撮影に行って来ました~。
水田の上空でツバメが飛翔していたので、またいるかも!

車で15分くらいでつきます。こんな感じの田園地帯。
20140721_tbm_001

のどかだなぁ。
20140721_tbm_014

シャッタースピードを上げて、水を撮影。冷たくて気持ちよさそう。
20140721_tbm_002

今回はおたまじゃくしはいなかった。もうカエルになったのかな。
20140721_tbm_003

また、ハクセキレイっぽい鳥が。
高速で走るのでなかなかフレームに入らない。
20140721_tbm3_002

青々とした稲。
20140721_tbm3_001

小さな水流には水草が。
20140721_tbm3_003

確かにちょぼちょぼと上空を飛んでいるが・・・
高速すぎてフレームインしない。
反対側の電線に止まっているのを見たのでそっち側へ行ってみた。

20140721_tbm_004

居ましたー♪
20140721_tbm3_005

かわいいエビフライ尻尾は今年巣立ったばかりの雛の証。
20140721_tbm3_006

この側に大きなおうちが三軒ほどあるんだけど庭の上空にも飛んでた。
この子の兄弟とか親族とかかな。
20140721_tbm3_008

さえずってます。
20140721_tbm3_009

バイオリンの弦を張替

バイオリンの弦が切れてしまった・・・(´・ω・`)
切れたのは一番太いG線。

とりあえず買ってきて自分で張り替えてみる。
買ったのはいつもどおりドミナントのナイロン弦。

値段はG線>D線>A線>E線と太い方が高い。
2,000円くらいで購入できるので注文しておいた。
E線ならストックがあったのになぁ。
ちなみにA線とD線はまだ一度も切れたことがない。
ムッチャ頻用する弦なのに、強いぜ(`・ω・´)

↓弦が3本しかない・・・バイオリンの絃は4弦です。
20140720_vn_001

弦をペグに巻き巻きしますよ。
20140720_vn_003

ある程度巻いたら、反対側をテールピースにある穴に引っかけます。
20140720_vn_002

で、後は音程を確認しながらペグをしめていく。
20140720_vn_004

しかーし!私は調弦OR張替えしながら弦を切るプロである。
しめすぎて、ぶっちん!と切ってしまうのである。
だからG線をG(ソの音)に合わすのは無理。
どうせ張替え直後は緩むんだし、D(レ)に合わせておいた。
次のレッスンで先生に合わせてもらうニャ。
習ってそれなりの年数が経過しているのに自分で調弦をしない女である。
でも初心者の時に調弦でブッチンブッチン切ったのがトラウマなのニャー。

ちなみにレンズは50mmF1.8で撮ってみた。
明るーい!でも明るすぎると周りがボケすぎーる!
明るいレンズはボケるのが味だけど、今気づいた。私はボケすぎはきらいだ!

しかも何故標準ズームが好きなのかわかってしまった。
すごーい[ものぐさ]だからである。
単焦点だと被写体に寄ったり離れたりって自分の足でしなきゃいけない。
でもズームだとカメラ側である程度は調節できるもんね。

あー、単焦点じゃなくて10-200mmくらいのズームレンズにすればよかったかも!

ツバメ撮影したい

突然思い立つ「ツバメが飛んでいるトコロを撮影したい!」

調べてみると、野鳥の中でもかなり難易度が高いツバメさん。
さてこれを撮影するのにはどうしたら良いの?

AFで追っかけるのは大変なので、MFで置きピンという奴をやるしかない。
しかーし、普通にまりんを撮ってもボッケボケの写真を量産する私ができるはずがない。

ネットで調べていたら、ツバメの飛翔を段違いに上手に撮っている人がいた。
もう、ツバメと目が合っている感じになるような素晴らしい写真。
超望遠レンズは高価なものが多々あるが、その人が使っていたのは・・・

1239816_m

DSC03337st

なんじゃ、これw
こんなん装備して徘徊してたら通報されるレベルw
大砲にもほどがある。しかも白だから尚更目立つ。

どうやら天体写真用らしい。
しかも価格は結構お手頃10万未満。

野鳥撮るような超望遠って100万超えのもあるのにね。
ちょっと普通の人なら引きそうだけど、私は天体ファンであった。

というわけで、この人の真似してみようかな⊂(^ω^)⊃ 

いや、待て、落ち着け。
標準レンズ28-70mmすら使いこなしてないのにいきなり400mmは無理だろ。
この人多分すっごい腕だと思う。だって段違いにきれいだったもん。
とりあえず、標準レンズで田んぼ上空を飛ぶツバメからだな。
点でもいいから捉えることから始めよう。

ポイントがあったので50mmF1.8のレンズ買っちゃった。

SONY E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

明るいレンズが欲しかったのー。
でもキャノンの50mmF1.8持ってたわ。
撒き餌レンズと言われるのに私は全く使いこなせず標準レンズに戻ったのでアル。
キャノン最強の撒き餌レンズだよ。
でも今日久々に使ってみてもいまいちだったよ。
しかし、また50mmF1.8を買ったのであった・・・何を考えているのやら。

注文してから35mmF1.8にすればよかったと思い始めたけど、いいや。
こっちの方が安いし、撒き餌レンズにつられてみますよ。

※撒き餌レンズとは
安価で高性能なレンズ。ユーザーが食いつきやすい。
そして交換レンズに興味を持たせ、高価なレンズを買わせる。

フルサイズまりん2

見てください。このダレた感じ。
昨日暑かったから、まりんもダルッダル。

私の財布に手を乗せベッドを枕にグダーッとしてます。
mrn_20140717_001

mrn_20140717_002

まりん「あー?なんか文句あるニャ?猫だって暑いんニャよ」
mrn_20140717_003

まりん「そうだエアコン入れよう!」
mrn_20140717_004

でも実はエアコンの風は好きではないまりんでした。