marine*sky+blue

ビブラートのコツ

習得には3年かかるとかかからないとか言われているビブラート。
それを何とか二週間で習得したい。
いや、形だけでいいんですよ。
曲調に合わせるとかそんなのはどうでもいい(`・ω・´)
なぜなら曲自体ちゃんと弾けてないからな!
演奏記号ガン無視で弾いているからな!

ずっとパソコンに座りながらもバイオリン抱えてビブの練習。
粘着してずっとやってたら、だいぶ関節がやわらかくなってきた!
ビブラートは第一関節の柔軟性が大事!

しかしやっぱり振動が肘を起点にしちゃうんだよなぁ。
手首からの振動にならない。

あきらめずにずっとやってたら、土曜日の夕方に手首の振動ができた!
わーい、私って天才(*´∀`*)とか言って、キャッキャしてたら晩にはできなくなってた。

手首むつかしい。゚(゚´Д`゚)゚。

今はちょっとだけ手首のコツがわかりかけているところ。

1)親指は絶対力入れない。でも場所は動かさない。
2)感覚的には弾いている指と親指で[かるーく]ネックを持つ感じ
3)押さえている指は最小限の力で
4)全音符で練習するとやりやすい
5)手を後ろ(手の甲側)に倒そうとするから難しい。むしろ小指方向に振る感じで。
6)私的には3の指が一番やりやすいかも

丹沢エメラルドの水

丹沢の方へちょっとお出かけしてきました~。
小さなダムのところにエメラルド色の川があるそうです。
片道4キロ~5キロ歩くっぽいけど、気持ちのいい季節だしチャレンジしてみました。

家から丹沢ビジターセンターまで車で1時間半くらい。
センターの駐車場は満車。そのまま林道へ車で進入。
結構奥まで行けるらしいんだけど、「林道を車で走るな」的な看板が多くて心が折れた。
途中駐車できそうな場所に車を置いて、歩き始める。

林道です。舗装は基本されているところが多くて歩きやすい。
repo_tze2014_001

歩きながら景色を楽しむ。新緑がきれい~。
repo_tze2014_002

モミジ。秋も紅葉で楽しめそう。
repo_tze2014_003

植林されたスギの保安林もありました。
repo_tze2014_004

なんていう山かわからんけど美しい。
repo_tze2014_005

こういう風景って大好き。橋の上歩きたい。方向違うけど。
repo_tze2014_006

なんか咲いてた。見た目は躑躅っぽい。
repo_tze2014_007

ここまで車で来る人結構いるんだなぁ。
repo_tze2014_008

ここから先は車で進めません。
repo_tze2014_009

私達が駐車した場所から30分ほど歩くと、車が駐車できるスペースが。
結構な台数が止まってました。
この辺の川で遊ぶ人もいれば、更に上を目指す人もいるみたいです。

冬とお別れ

冬ともやっとお別れでござんす(・д・)

冬物のボトムスを洗って、アイロンかけてクローゼットに。
トップスは洗って、タンスにIN。
アウターは洗濯屋さんに。

寝室も冬物毛布やシーツパッドを洗ってクローゼットに収納。
羽毛布団はまだ手放せない。

リビングのコタツともしばしのお別れ。
↓コタツ片付けたらスッキリしました。

repo_ktr2014_001

左のモニタは夫のゲーム用のモニタ。
右側のリクライニングチェアの下にあるのは踏み台昇降用の雑誌。
ジムに行けなかった日の有酸素運動用です。

写真には写ってないけど、右にダイニングテーブルがある。
にも関わらず、食事はチェアの間にある小さいテーブルで食べてしまう。
ディッシュとかグラス乗せるのキツイんだけどね。

ビブラート動画

基本的なかけ方。

「指先を転がすように」というのがわかりやすい。

肥満遺伝子

なんかネット見てたら調べたくなったので、調べてみました。肥満遺伝子!

結果は・・・

りんご型(β3AR)・・・ヘテロ+
洋ナシ型(UCP1)・・・ヘテロ+
バナナ型(β2AR)・・・ホモ++

総合判断は・・・洋ナシ型!

ひえ~(;´д`)
洋ナシだろうと想像はしてたけど、全部+じゃねーかw

各遺伝子型を説明しますと
りんご型・・・糖質で太りやすく、お腹ぽっこりになりやすい。内臓脂肪がつきやすく男性に多い。
洋ナシ型・・・脂質で太りやすく、下半身が太りやすい。皮下脂肪がつきやすく女性に多い。
バナナ型・・・太りにくいが、一度太るとやせにくい。筋肉がつきにくく脂肪の燃焼がしにくい。

ホモとヘテロは、ホモの方が強いらしいけど、女性は複合型の場合洋ナシになるらしい。

つまりですよ・・・

・糖質で太りやすい
・脂質で太りやすい
・皮下脂肪がつきやすい上に脂肪の燃焼がしにくい
・太るとやせにくい
・筋肉がつきにくい

ってことでいいのかな。結構あってるかも。

確かに洋ナシではあるけれど、バナナ型がホモのせいで今まで太らなかったしな。
筋トレしても筋肉つきにくいし、下半身はなかなか減らないし。

対策としては・・・

・脂質を制限する(洋ナシは脂質で太りやすいので)
・たんぱく質を多く摂って筋トレする(たんぱく質が不足しがちなバナナがホモだから)
・有酸素運動をして皮下脂肪を燃焼させるが筋トレも並行する

って感じかなー。
遺伝子検査って結構おもろい。
ゆうのもやりたいけど、多分りんご型。あのハラ見てたら誰でもわかる。