marine*sky+blue

防災用品2

今日は防災備蓄の水についてデス。

我が家に無計画な感じで備蓄してあったペットボトルを数えてみた。
1)飲料水用=48リットル
2)生活用水=40リットル
合計=88リットル

なんだろう。毎度のことだけどビジョンがない・・・
なんかただ集めただけ感がハンパ無い・・・

防災備蓄に必要な水の量を一応考えてみますと・・・
大人が一日に生存のために必要にする水分は[約3リットル]と言われてるデス。
で、最低[3日分]は備蓄した方がいいので、一人9リットルで[2人分18リットル]。

それ以外に生活用水ですな。
家で救助を待つ場合とか、お手洗い流すの必要ですよね。
で、流すのに必要な量を自分ちのトイレを調べてみた。
1)小=5リットル
2)大=6リットル

う~ん。小で5リットルも使ってるんだ・・・ちょっと意外。
一日お手洗い行く回数は平均値を持ってきて計算します。
尿は4~8回だそう。むむ・・・6回くらいで計算しよう。
1)小:5×6回=30リットル
2)大:6×1回=6リットル
合計=36リットル
となると、一人でお手洗いに必要な量は一日、36リットル。
結構大変だなぁ。

飲料用とお手洗い用で一日一人分36+3=39リットル
40リットルとして、2リットルのペットボトルが一人一日20本。
3日分の2人分は・・・240リットル
え?計算間違えてない?2リットルペットボトル120本?多すぎw

飲料水は備蓄できるとしても洗浄用が面倒だな。
雨水タンクつけようかしら・・・調べてみたら厚木の助成は23年度で終了・・・
え?厚木市金持ちですよね。今神奈川でやってないの厚木だけっぽい。

うう~ん。水の備蓄って大変だぁ。お風呂に水を貯めておくと言う手もアル。
お風呂に水を貯めておく⇒沸かして入る⇒お風呂洗う⇒水を貯める
でもうち、夏場は湯船つからないでシャワーですますし、色々面倒。

水の備蓄って大変!

山本八重

今大河ドラマで放映されている「八重の桜」
その主人公である山本八重さんについて少しお話をば・・・

綾瀬はるかちゃん演じる八重は透明感があって、気丈けどカワイイ。
そんな八重さんは史実ではどんな人だったのかと言うと・・・

多分綾瀬はるかちゃん八重より更に気性荒らそう。
それに本当に銃ぶっぱなしまくって戦っている。

■八重のここがすごい(会津での)
1)マジで銃が撃てる&近所の子供に教えてる
2)会津戦争では最新式の銃で敵を銃殺
3)本当に大山巌を狙撃したっぽい
4)大砲も撃つよ!
5)男装して夜襲しまくるよ!容保困って昇格させられるけど戦い続ける

わずか150年ほど前といえども、女性の立場は低い。
会津は家訓で「婦人女子の言一切聞くべからず」とあり、
什の教えでも「戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ」である。

藩が窮地に追い込まれ、敵軍が己が故郷に迫った時、女性たちは色んな行動を取った。
1)足手まといを惧れ自刃
2)城内に籠城し負傷兵の看護など
3)城に入れず身を隠す
4)戦う(娘子軍・八重)
などなど

そのうち自刃で有名なのが西郷頼母妻千重子と娘たちや内藤介右衛門妻たちなどなど・・・
城内に入った女性は負傷兵の看護や飯炊きなどをした。
敵軍の突入があまりにも急すぎて城に入れなった女性も多い。
日向ユキなどは戦争が終わるまで身を潜めていた。
薙刀を持って勇敢に戦った女性たちもいた。中野竹子などである。娘子軍は20余名いたそうだ。
まさに決死。生け捕りにされれば地獄であるが、それでも藩の為に戦う。

そして戦った女性のなかで異彩を放っているのが八重。

彼女は薙刀ではなく銃をぶっ放して戦っている。砲術師範の家の娘だけある。
会津藩兵の装備はゲベール銃が多い中、彼女は新式のスペンサー銃を所持しぶっ放す。
女のくせにと笑う兵たちも八重の狙撃を見てびびる。
そして、大山巌を狙撃したのも八重と言われている。
ゲベールより射程距離の長い彼女のスペンサーでしか届かない位置の大山が狙撃されたからである。

そして髪を切り男装をして夜襲に混入。
既にスペンサーの弾は尽きていたのでゲベールで戦ったらしい。

大砲も敵陣に撃ちこませていたようで、夫の尚之助と一緒に行動していたらしい。

なんというか、すごいよね。
気丈な会津女子の中でも異彩を放ちすぎているというかなんというか、まるでフィクション。

この時代の女性が鉄砲を撃つって本当にすごいことだと思う。
4kgくらいの重量あるし。八重は命中させるし。
でも女子供を戦いに出すは恥!と会津は思ってたから扱いに困ったみたい(;´д`)

容保は昇格させて動きを封じようとしたんだけど、ダメだったよう・・・
ほんと八重さんはすごい。城内で八重のことを知らない人はいなかったとか。

防災食料

防災意識が微妙に高まりつつある昨今、防災食料を見直してみたニャ。

防災食料は買うのも面倒、消費するのも大変。
気を抜くと消費期限がきれやがるニャ。

今回は今までで一番食料が枯渇している・・・
防災食料は普段使わない一階の客間のクローゼットにある。

repo_bsi2013_001

先週末追加してもこれしかない。
特に人気の缶詰類は酒のつまみとして食われた形跡がアル。

ライフラインが逝った場合用にアルファ米とおかゆもう少し増やそうかな。

repo_bsi2013_002

乱れてて恥ずかしいのですが、こんな棚↑をクローゼットに入れてます。
なんか腐ってそうな固形燃料がありますな。
右は新型インフル対策でクレベリンやらサージカルマスク&N95マスクやら・・・

あと、水!思い出した。
水の期限やばそう~!!チェックしないと!

それからまりん防災グッズも。

今月はお給料イッパイ出たの。休出多かったものね。
手取りで50万超えると嬉しいが、妻の金銭感覚がまた破壊される。
鮎祭りの乱などで苦労した甲斐があったね、ゆうちゃん・・・(´・ω・`)

その分防災に回すぞ(`・ω・´)
防災グッズ不十分で、私帰省中に関東に災害あったら泣いちゃう。
私達は死ぬときは一緒がいいねっていつも言ってるニャ。
だから、私いる時に来なさい、東海さん。

連動するかな・・・東南海と南海はやばそうだけど。

家計を考える

1~2年に1度家計を徹底的に見直すニャ。
私は常に家計に目を光らせてるのニャ(ΦωΦ)
でも、なーんかチョット今年はユルイ・・・

先月はショックだった・・・だって、

1)お給料は高めの月(休出あったから)
2)帰省するから私の習い事休む(1万浮く)
3)カードの引き落としも低い!

にも関わらず赤字だってのでアル。
では、習い事を再開しカード使いまくったら大赤字になっちゃう?

でもちょっと理由がある
1)固定資産税キタ(2万7千)
2)まりんワクチン&治療費(1万2千)

まりん治療費は私の習い事と相殺できているから、固定資産税だけで悶えてたの?
それはないわ・・・固定資産税は年4回。
この前もしんどかったけど、あの時旅行費あったしね。

このブログでは公開したことないからちょっと恥ずかしいけど・・・
考えてみる(`・ω・´)

expenses01

この支出だと手取給与がまだ数万余ってくれる。
ここに固定資産税が入ってもセーフ。でも他に急な支出があると痛いかな。

結論、だからキツかったんじゃね?
それとジム止めろ、バイオリン止めろ、ピアノ止めろ!以上!

じゃなくて・・・もっと詰めて行こうニャ。
仮に上の支出をちゃんと守ってたら赤字どころか休出あった月は余裕綽々だもの。
↓さっきのもっと詳細版ニャ。赤い角丸で囲ったところが見直し部分。

expenses02

1)私の保険・・・医療もガンも断られた・・・手術後もっと年数経てばイケるかも?
2)お稽古・教育・・・ジム、バイオリン、ピアノですな。止めるどころか増やしたい
3)食費・・・これはねもう4万以内におさまらんわ。外食込だからいいと思う。
4)雑費・・・電化製品、日用雑貨、レジャー、被服、化粧品、猫、書籍、ゲーム等・・・ここに入る
5)カード・・・カードで切ったもの。2万以内におさめるようにしてるけどハミ出る
6)プロバイダ・・・wi-fiが月3,900円なのでこれを安いのに変更予定

うーん。でも保険は変えたところでたいして変わらんのよね。医療とガン二つ入りたいし。
お稽古費は増やしたいくらいだし。(え?何考えてんのん?)
食費はね、減らさなくてもいい気がしてきた。
外食費別にしちゃう?そういう家計簿多いしなぁ。
雑費は2万で収まるわけがないじゃん!
ゆうは仕事関連の書籍買うの好きだし(1冊数千円)、レジャーもでかい。
カードはね、収めるように努力はしてる。でもね出ちゃうの、だって女の子だもん・・・
唯一減らせそうなwi-fi。パケ放題じゃない2人の携帯メール送受信はこれが頼り。
だから安いのに変えるだけ、浮いても千円~2千円。

と、なると・・・やっぱりアレですな。
雑費とカードだな。大物はそこしかないわ。
カードは9月の請求分が4万8千円。何が2万じゃ。出まくりじゃないか・・・
とにかくカードは2万超えないようにする!それを死守する。そこから始めないとね・・・

でもね、経済を良くするためには私たちが国内消費しないとダメなの。
ここで皆が守りに入っちゃせっかくの日経平均もまた落ちちゃうYO!
どうせ、私10月から働く予定なんだから欲しいもの買えばいいじゃーん!

以上。

あ・・・ダメだ・・・ほんとこの女はダメだ・・・
でも前向きに減らしていきますニャ。
貯蓄は2割程度ちゃんとしてるんだから赤字にさえならなきゃいいのよ(*´ω`*)

↓一応目標ニャ。費目を少し分けてみた。これなら休出ない月も耐えられる。
expenses03

↓まとめるとこんな感じデス。

expenses04

2013~14ダイアリー

なんか最近たるんでなかなか気合が入らないニャ。

というわけで、ダイアリー(手帳)を新しくしてみる!
そろそろ手帳更新の時期ですニャからちょうど良い(*´ω`*)

でも、手帳に多いのが10月始まり。今はまだ手帳戦線は本格的じゃない。

私はいますぐ欲しかったので、9月始まりのを探しまくる。
リングノートタイプのがいいんだけど、贅沢は言ってられぬ。
でもA5サイズは死守したい!

で、見つけたのがコレ↓ LACONICの手帳。

repo_dar2013_001

色はベージュが良かったんだけど品切れ。
すぐ欲しかったのでピンクにしてみた。

見えにくいけどバンドついてる↓

repo_dar2013_002

↓マンスリー

repo_dar2013_003

↓ウィークリー(バーチカル)

repo_dar2013_004

■気に入った点
1)A5
2)ペンホルダーつき
3)バーチカル&フリーの見開き

■気に食わない点
1)リングノートタイプじゃない
2)フリースペースが少ない(note付)

とりあえず、使ってみて気にくわなったらまた新しいのにする。

ノートも手帳もリングタイプじゃないと落ち着かないのよね。
見開きじゃなくて折り返して片面だけで使いたい。
小さいスペースでも書けるしね。

あとバーチカルって書くのに飽きちゃうこと多い。
今までバーチカルで2度挫折してる。
でも生活を見直すためにバーチカルにしたんだから、がんばる(`・ω・´)

フリースペースがないのもちょっと気になるけど、薄いノートが付いている。

バーチカル記入項目を色分けしてみようー。
・黒:日常雑事(家事・食事)
・青:趣味(VN・ピアノ・WEB)
・赤:勉強・仕事
・緑:好きなこと(ゲーム・ブログ・ネット・TV)

黒は食事、家事、風呂、家計簿などの雑事。
青は自分のための趣味、バイオリン、ピアノ、WEB作成、読書。
赤は仕事と勉強。
緑は好きなこと時間、ゲーム、ブログ更新、ネットサーフィン、テレビ。

うーん・・・・
記入する前からなんだけど・・・・緑だらけになる予感(;´д`)!