防災用品2
今日は防災備蓄の水についてデス。
我が家に無計画な感じで備蓄してあったペットボトルを数えてみた。
1)飲料水用=48リットル
2)生活用水=40リットル
合計=88リットル
なんだろう。毎度のことだけどビジョンがない・・・
なんかただ集めただけ感がハンパ無い・・・
防災備蓄に必要な水の量を一応考えてみますと・・・
大人が一日に生存のために必要にする水分は[約3リットル]と言われてるデス。
で、最低[3日分]は備蓄した方がいいので、一人9リットルで[2人分18リットル]。
それ以外に生活用水ですな。
家で救助を待つ場合とか、お手洗い流すの必要ですよね。
で、流すのに必要な量を自分ちのトイレを調べてみた。
1)小=5リットル
2)大=6リットル
う~ん。小で5リットルも使ってるんだ・・・ちょっと意外。
一日お手洗い行く回数は平均値を持ってきて計算します。
尿は4~8回だそう。むむ・・・6回くらいで計算しよう。
1)小:5×6回=30リットル
2)大:6×1回=6リットル
合計=36リットル
となると、一人でお手洗いに必要な量は一日、36リットル。
結構大変だなぁ。
飲料用とお手洗い用で一日一人分36+3=39リットル
40リットルとして、2リットルのペットボトルが一人一日20本。
3日分の2人分は・・・240リットル
え?計算間違えてない?2リットルペットボトル120本?多すぎw
飲料水は備蓄できるとしても洗浄用が面倒だな。
雨水タンクつけようかしら・・・調べてみたら厚木の助成は23年度で終了・・・
え?厚木市金持ちですよね。今神奈川でやってないの厚木だけっぽい。
うう~ん。水の備蓄って大変だぁ。お風呂に水を貯めておくと言う手もアル。
お風呂に水を貯めておく⇒沸かして入る⇒お風呂洗う⇒水を貯める
でもうち、夏場は湯船つからないでシャワーですますし、色々面倒。
水の備蓄って大変!