marine*sky+blue

新しい病院

まりんのことで手術を考慮中。
かかりつけの病院ではこの手術はやっていないということで、紹介されたのは遠めの大学病院や医療センター。
移動がまりんの負担になるので、近場でないかなと探していた。

ちょっと山の方の田舎にはなるけど、車で20~30分の病院を発見。
先生も若い(私より3歳上)の女医さんで、院内にCTもある。

まずはメールで相談。
手術は可能とのこと。
とても丁寧な返信をいただいた。

そして行ってみた。
想像どおりのハキハキ、サバサバした理知的な先生。しかも美人。

良い点

  1. 小さい病院だが、大学病院のアドバイスをもらえる
  2. 先生の言っていることが納得できる
  3. 気さくで話しやすい
  4. カードが使える
  5. 予約ができるらしい

気になる点

  1. カラーをつけないで診察(私が噛まれた)
  2. 今の病院より少しだけ遠い

先生によっていろいろ違う

とにかく肝臓の値が落ち着かないので、肝臓の生検をやることに。
注射のような針で肝臓を刺し、細胞を採るらしい。
いつもの病院ではお腹を開けて肝臓を採って細胞診と言っていた。
お腹開けるくらいならやらんでいいと思っていた。

高周波のエコーで甲状腺も診てもらえることに。

いつもの病院で甲状腺のエコーを診てもらおうと思ったら、「うちの機械は古いから」とのこと。
ここはCTもあるけど、CTは被爆もあるからエコーで見てほしかった。

まりんは超凶暴暴れ猫なのでお互いの負担を考えて、麻酔をかけてやることに。
軽い吸入麻酔だそうで。
もちろん麻酔は不安だけど、いい加減白黒つけたい。

そして血検、レントゲン、エコー、細胞診などの情報を専門家へ送ってくれる。
患畜を大学病院へ連れて行かずとも大学病院などの専門医の意見を聞くことができる。

それにしても先生によって色々違うなぁとつくづく思う。
いつもの病院では麻酔をかけて検査をやるなんてこと絶対ないし。
細胞診も注射じゃなくて開腹すると言っていたし。
どの先生が良い悪いじゃなくて、たくさんの意見を聞けることが大事だなと。

手術の難易度

かかりつけ医に手術の相談をしたら、「うちではやってない。とても難しい手術だから。迷走神経が走っているし、大学病院の先生でも嫌がる手術」とのたまう。
それを聞いて戦々恐々。

しかし、今日の病院で先生に相談したら、「テクニック的には難しくはない。あるものを取るだけだから。難しいのは取った後に腎不全が顕在化してきたりすること」とのこと。

先生の言うことが違い過ぎて・・・(;´д`)

検査の結果

結果はエコーで診てもらったところ、肝臓、腎臓、膀胱、消化器、心臓に異常はなし。
甲状腺は左の甲状腺が肥大しており、0.2cmくらいの甲状腺が1.3~1.5cmになっている。
やっぱり肥大していました。
甲状腺の値の高値は左甲状腺の肥大とはっきりわかって一安心。

あとは内分泌の専門家の意見を聞いてくれるとのことなので、返信待ち。

手術をすることになったらなったで、かなりビビってしまうな。
入院させることになるわけだし。
手術のリスクもそうだけど、甲状腺ホルモンの値がよくなったことで、腎不全が顕在化することがある。
今見ている猫ブログでもメルカゾールを投薬していたが、腎臓の値が悪くなりメルカゾールをやめる(つまり甲状腺の治療をやめる)か悩んでいた。

甲状腺ホルモンが過剰に出ることで腎臓が正常に機能していることもある。
お薬(メルカゾール)だと調整できるけど、甲状腺を手術で取ってしまったらどうしようもないものな。

悩むけど、先生とよく話し合って決めよう。