marine*sky+blue

教員免許取得

ついに教員免許が取得できた!
昨年の通信大学への入学&勉強から始まり・・・
今年の免許申請で無事に中高1種の英語の免許が取れました。

しかし!取れたばっかりなのに使えないという状態。
何故かと言うと既に持っている国語の免許が使えない状態なのである。
そうなるとせっかく取った英語も使えないという謎の仕組み。

ではどうやって使えるようにするかというと・・・
免許更新講習を受けるのである。
講習は地味に30時間もあり、講習代にお金も3万以上かかる。

しかし免許更新講習も誰でも受けれられるわけではない。
現職の教員とかは受けられるけどペーパー教員は受けられない。
私もペーパーなので受けられない。

受けられるようにするためには臨時職員や非常勤職員の申込に行く必要がある。
教員として働く見込みがありますよという証明が必要。
とりあえず、近場にあったので申し込んできた。
英語の教員は引く手あまただといってたけど本当かな。

そして、更新講習に申し込んで講習を受けて試験を受けて・・・
なんという面倒くさい仕組み。
私は暇人だからいいけど、現職の忙しい教員さんたちは30時間捻出するの大変だろうな。

10月から講習を受けて、11月に修了試験。
その後教育委員会に更新講習に合格した旨を伝えて、晴れて教員免許が生き返る。
結局、私の免許が使えるようになるのは来年くらいになりそう。

勤務先は本当は高校がいいんだけど、今回登録できたのは近隣市町村の中学校。
小学校も英語の授業が始まって、中学校の免許持ってると小学校でも勤務できるらしい。
他にも登録してあるところがあって、ちょこちょこと国語の先生の仕事を紹介される。
そちらは主に私立の中高のお仕事。

以下が希望条件

  1. 高校(私立)⇒中学校(私立)⇒小学校⇒中学校(公立)
  2. 通勤時間は1時間以内
  3. 週2日以内

一番良いのは中高一貫校の高校。
やっぱり公立は様々な生徒がいすぎて、大変だし。
大学の仕事も来年もあるとは思うので、週2日以内で。

条件を明確にしていないと、結構押し切られて引き受けちゃうんだよね・・・
まりんのこともあるし、あせって変な条件に飛びつかないようにしないと。