小学校勤務開始
今週の火曜日から小学校勤務開始。
正直、かなりしんどい(;´д`)
私が担当する5年生はやんちゃな感じらしく、もう男の子を黙らせるのが大変。
静かなクラスは静かなんだけどね・・・
前のクラスが終わって教室に入った瞬間、大泣きして暴れている少年が。
前のクラスで何かあったのかなと思いつつ・・・
担任の先生たちが来て何か対応しているので、男の子を連れ出すのかなと思ったらそのまま放置。
授業中も泣いたり暴れたり、教室から飛び出したり・・・
あと他の男の子も授業中はわりと静かだったけど、授業が終わって担任の先生が来た途端、暴れて床を転げまわっていた。
うーん・・・普段おとなしい大学生を教えている私には未知の世界。
あと全く反応しない女の子とか。
子どもは難しいね!
そしてストレスからくる自律神経の失調で咳喘息が復活。
結婚してから2年ぶり4回目くらいの咳喘息。
大きな声出すとむせるし、コロナのご時世だから咳してると肩身せまい。
長い時は半年続くから困るんだよね。
スケジュールも当初言われてたのと違い、1日5クラス担当とか。
声出しっぱなしで咳が悪化する一方・・・
そしてALTが週に1度は来るらしい。
外国人の先生ですよ。私とALTで授業をするのですよ。
しかも日本語がしゃべれない人が来るかもしれないらしい。
え?コミュニケーションが取れないかもしれないんですけど。
教材研究という名の予習に追われて自由時間がない・・・
慣れれば何とかなるかなとは思うんだけどね。
とにかく最初が大変。私を怒ってやりたい。
私が最も求めるのはグダグダする時間。
週3とかで引き受けるからこうなる。大学合わせて週4。
しかも休日は教材研究でつぶれる。
失敗した・・・失敗したよ・・・・ああしんどい。
授業も歯抜けで入れられて、1限、3限、5限のように虫食いで入れられてたり。
早く家に帰ってまりまりしたい。
幸い夫がリモートなので、まりんと日中一緒にいてもらえるのは助かる・・・
結論
子どもは結構かわいい。寄って来て話しかけてきたりするし。
手が焼ける子はこれから対処法を学ぼう。
職員室が密すぎてイヤ。
なんというか先生方は本当に忙しそうで大変。
大学卒業してすぐ先生になったんですか?と言われた(20代に見えたようで。マスクしてるしね)
正直、忙しくて目が回り体調もおかしく咳はとまらないし、ストレスで歯ぐきは腫れるし、カオスだけど自分で決めたことなので頑張る。